サイトマップ
セルフマネジメント
- 支援のアイデア出すために省く4つのワード
- その夢は実現できますか?
- 福祉を学んでこなかった職員さんへ
- クレームは期待値の現れ
- 実現したいことを実現するための言葉
- 支援者として認められていないのではないか?
- その感情を表すのは誰のためか?
- 自分の放つ言葉で自分を追いやっていないか?
- 意見の良し悪しは誰が判断をするのか?
- あなたが知的障害がある人の人権を守っているのか?
- 彼らの障害のせいで支援ができないと考えるワナ
- 他者の意見は受け入れられませんか?
- なぜ同僚に嫌われたくないと思うのだろう?
- 目標達成にはスモールステップで「できた」を増やす
- 完璧主義を改善して楽になろう
- 答えは自分の中に隠れている
- 比べるなら、過去の自分と
- 支援の楽しさはどこにあるのか?
- 「知らない」を「知る」に変えることから始めよう
- 期待をするから がっかりするのです
- 共生をめざすのであれば
- 思考のネガティブワード・NGワード
- 知的障害者支援者として 死にどう向き合うか
- 先を考えた仕事の辞め方
- 「できない」に隠された理由をつかむ
- 支援者は、自分を大切にしなければいけない
- 障害者は嫌いですか?
- より良い支援につながる3つの力
- その人と自分を切り離そう
- 今の自分の状態を許す(謙虚さと自信のなさ)
- 見返り・評価を求めず行動しよう
- 何でできないの?と思っていませんか?
- 支援に不要な力が入っていませんか?
- 夢の実現 4つのポイント
- あなたと違う意見の人は嫌いですか?
- あんな言い方ないよね
- 自分の感情をコントロールできるか?
- 「がんばる」で得られるものは何か
- ネガティブ思考をポジティブに変化させよう
- 課題解決を始められない理由
- 過去の見方を変えられる自分になろう
- 入職する人へ:知的障害者支援を学ぶとは
- がんばりは自分のできる範囲を見誤る
- セミナーを受けたけど改善ができない
- 見返りを求める自分からの脱却
- 自分が癒されたく就職した支援者へ
- 自分を良い方に評価をする
- 課題を条件に変える手立て
- 視点を変えた人間関係の作り方
- 支援の主人公が支援者になってはいないか?~「手をつなぐヘルパー」続編~
- チャンスを逃すな!
- 自分の力量
- 自分の芯を作るために
- 言葉にすることで変わる行動
- やりたいことは、夢なのか計画なのか?
- 記憶に残る支援
- 絶対に雨乞いが成功する部族
- セルフマネジメントは自分を助けるスキル
- 周りの言葉に惑わされ見失っていないか
- とりあえず、支援の正解「仮基準」を作ろう
- ゆとりを持って仕事をしたい
- 残業は、自分が仕掛けた罠か?
- ぶれない自分づくりを推奨する理由
- 施設職員の日常は改善できる
- できない理由は条件と思え
- 命が危ない:限界を低く見積もることの大切さ
- がんばりは、ずっと続けるものではありません
- 支援者って、自分を棚に上げているよなぁ
- 「ありがとう」を言う派になろう!
- 退職届を出す予定の職員さんへ
- 「普通」という言葉は使わない
- 違う意見の存在を認めることが原点
- 自分と違う意見との関わり
- 多くの支援アイデアを出すために(初心者編)
- あなたへの評価は必要ですか?
- メンタルケアよりセルフマネジメント
- 強い意志がないとできない障害者支援なんて
- 自分への評価(自己評価)が低いあなたへ
- 本当にできるようになりたいですか?
- 小さいことを気にしていませんか?
- あなたのやり方でやってみましょう
- 目標が達成できない?
- 見返りを求めてしまいますか?
- 支援をするときに、支援力より必要なこと
- やる気スイッチ探しをしていますか?
- 絡まった問題を解きほぐすための質問とヒント
- あいまいな言葉は相手に通じない
- 障害者支援を始めたきっかけは何ですか?
- 夢のためなら手法にこだわらない
- 利用者になめられたくない
- 彼らの幸せを想い、やるべきことをしよう
- その異動には意味があります
- マスク着用は必要最低限にしたい
- 自分の求めるものが高いから悩む
- 3月から4月はパニックが多くなる時期
- 自信をつけたい中間管理職の皆さんへ
- 断らずに、支援できるように考えよう
- 最後の日まで自分の意見を伝えよう
- セルフコーチングでストレスとおさらばしよう!
- 「難しい」を禁句にしよう!
- 部下の失敗をよかったものと捉える
- お互いの違いを認めつつチームを作る
- あなたが、職員のなり手を減らしていないか?
- 柔らかな思考を手に入れよう
- 今の状況から変わるためには
- 誰のために要望をするのか
- さあ、役付き職員になりましょう!
- 上司と意見が合わず、イライラしている方へ
- ベテランじゃないとだめなのか?
- 忙しいから、アイデアが生まれる
- 上司に怒られる理由
- うまくいかない原因が変えられないとき
- 相手を変えたい時の近道
- 誰のこころにも「差別」があった
- あなたの支援ができない理由
- 人の人生を管理し過ぎていませんか
- 福祉屋あおいは、あなたにとって「悪」かもしれない
- 信頼関係は、ワナか幻か?
- 失敗したときにする質問
- 寄り添う
- SOSを言わないとサービスは開始しない
- 直球勝負がいいわけではない
- 相談できない
- 誰のために自分の意見を言うのか?
- あなたの考え方で得たい結果が変わる
相談支援
- SOSを言われたときにするべきこと
- うそをつかれた時
- 言葉の裏にある隠された言葉に気づこう
- 初めての相談を受けた時
- 自己選択・自己決定。そして責任は?
- 負の連鎖を解決する支援
- 「例えば」が 良い例になるとも限らない
- 自ら解決したいときの支援
- 支援の始まりを断っていませんか?
- 「やりたい」よりも「やりたくない」を引き出せるか?
- 支援の中断からニーズが見えることもある
- ニーズを見つけるチャンスを逃すな
- できないことを認める意味
- 個別支援計画:響きの良い言葉に酔うな!
- 親と子の意見が違うときは
- 個別支援計画は、支援者のための指針
- わかりやすい面談にしよう
- 知的障害者の個別支援計画「支援目標」とは
- 個別支援計画は職員まかせで良いのか?
- ニーズをつかむためのヒント
- 決定したものにNOと言うときもある
- 頼ってもらえる支援者になろう
- 彼らが頼れる相談支援事業所ですか?
- (良い意味で)利用者を疑おう
- 相談支援事業所とともに
- 相談支援:支援の終了
- 複雑な思いの理由を探ろう
- 個別支援計画面談をさらによくする工夫
- 集団の中で「個」への視点を持つ
- 他者の相談から学ぶ良さ
- 意思表示が難しい人の個別支援計画
- 考えを導き出す質問の力
- 相談者が納得できる面談
- それは「今は」ということ
チーム力
- コンサルティング12の視点
- 不要なことをやめることでの効果を手にしよう
- 残業させないために管理職がするべきこと
- 個別支援計画は誰が作るのですか?
- ムダな会議にしないための会議のルール
- より良い施設をつくるための管理職がするべきこと
- 後輩のアイデアを減らしていないか?
- 自分のスキルを人に伝える役割もある
- より簡単な言葉を使って伝える
- 指示が変わって困ります
- とりあえずやって そこから改善
- 部下に相談をされないから大丈夫?
- 部下の指導と育成
- その職員がやめたほうがうまく行くのか?
- サービスを個別に合わせられるか?
- 施設の課題を解決するための距離感
- 職員が年休を取ってはいけませんか?
- 改善の1歩目
- 質問は恥ではない
- 先輩のまねばかりでよいのですか?
- わかりあえるコミュニケーションにしよう
- サービス管理責任者としての解釈は正しいですか?
- 「誰かがやってくれているはず」の危険
- 自分の意見が言えない
- 不具合を不具合と思える感覚
- ずぼらでもできるやり方でヒヤリハットを減らそう
- 部下の満足度を高める会話
- 会議のルールを決める
- 個別支援計画作成で得られる職員のチャンス
- あなたの職種だからできる支援がある
- 職員が自腹を切ってはいないか?
- 【保存版】原因・支援方法を考えるための30個ワーク
- 職場を明るくする「にやりほっと」を見つけよう!
- 笑顔の組織作りは、気づきと発信から
- 記録類の断捨離をしよう
- 管理職として伝えたいことを伝えるための3つの視点
- 人間関係に悩まないコミュニケーションにする10のポイント
- 強みを活かした組織作りをしよう!
- 管理職は何の役割をする人か?
- 職員の妊娠・出産は、職場のラッキーチャンス!
- 活動グループ職員を固定することでの課題
- 部下への指示命令の視点
- 課題は小さなうちに解決しよう
- 親を頼っている入所施設の課題
- 残業をする自分を問題視するべき
- 車いすの方の介助は、ふたりでしよう
- 中間管理職がするべき組織の中での改善
- 津久井やまゆり園の事件について、今思うこと20160726
- 悪しき慣習は、やめなさい
- 他者の意見と違いがある時の考え方
- 支援をどこまでやるべきですか?と質問をされたなら
- 中間管理職としてのより良い会議の作り方
- 支援できない職員への対応
- 管理職がうまくいかない
- 同僚が、発達障害かも?
- 福祉系労働の課題はシステムでなくそう
- 仕事が遅い同僚に、イライラしている方へ
- 複数事業所支援チームにルールを作ろう
- 何で私だけがやってるの?-他の人は、なぜやらないのか?-
- アクシデント発生!施設長は動くなかれ
- あなたの組織は、どんな形ですか?
- だめな管理職の使い方
- 残業・事務仕事・支援・職員数がからんでいる施設の課題
- やる気がある職員のほうがよいのか?
- 異動の前にするべき5つのこと
- ミスを改善するために気をつけること
- 調整役で決まるよりよい会議の仕方
- 体調が悪いがゆえの迷惑行為
- 施設長室は必要ですか?
- 最後の日まで自分の意見を伝えよう
- コミュニケーション不足の発端
- 支援の外部専門家を使いましょう
- 部下の失敗をよかったものと捉える
- お互いの違いを認めつつチームを作る
- あなたが、職員のなり手を減らしていないか?
- 統一した支援方法は必要か?
- さあ、役付き職員になりましょう!
- 上司と意見が合わず、イライラしている方へ
- ベテランじゃないとだめなのか?
- 意見を出さないと採用もされない
- 忙しいから、アイデアが生まれる
- 上司に怒られる理由
- 良い事業所は育てるもの
- うまくいかない原因が変えられないとき
- 相手を変えたい時の近道
- 無駄な業務は捨てなさい
- 厨房職員もゆるやかに支援を
- 組織作りは、管理職次第
- チームで何を意識しますか?
- 人手が足りない施設の職員さんへ
- 働け!管理職!
- 障害者虐待:人手不足・専門性のなさが原因ではない
- 仕事ができない同僚がいて困る場合
- 会議に不満!まずルールを決める
- 上司に意見を話すときの裏技
- 非常勤だからこそできること
虐待関係
- 障害者施設における虐待予防と虐待防止の違い
- 相手の心に響く言葉で虐待を止める
- 虐待は、だれでもしてしまうかもしれない
- 過去に虐待をしたことがある支援者へ
- 職員はパニック対応の素人である
- 施設の家族会としての虐待防止活動
- 障害者虐待:虐待予備軍にあるSOS
- 障害者虐待:利用者を叩いてしまう職員へ
- 障害者虐待:虐待を指摘できない
- 障害者虐待:あなたの言葉で虐待を止められるか?
- 障害者虐待:虐待者を排除すればよいですか?
- 障害者虐待:街で虐待を見つけた時
- 障害者虐待:「嫌なことに慣れさせる」という間違い
- 障害者虐待:一生懸命すぎて虐待になる
- 障害者虐待:支援と虐待の境目(境界線)
- 障害者虐待:「そうするしかなかった」でよいのか?
- 障害者虐待:「叩く」をやめることから虐待防止を始めよう
- 障害者虐待:支援者の間違った関わりをなくすために
- 障害者虐待:一度投げ出すもよし
- 他事業所の虐待を発見してしまった!
- 下関市虐待事件を教訓に、虐待ゼロへ
- 過去の「指導」、今は「虐待」かも
- 障害者虐待:虐待を起こした職員の育成
- 障害者虐待:行動しなければ、なくならない
- 障害者虐待:叩いてしまったことがある方へ
- 障害者虐待:嫌いなものを見せる
- 「鼻をつまむ」は、虐待にあたるか?
- 障害者虐待:他害になる前に
- それ、人権侵害じゃないですか?
- 障害者虐待:多数の目があれば発見できるのか?
- 障害者虐待:虐待通報数の意味
- 施設に行くのを嫌がっていませんか?
- 障害者虐待:その支援、ほかの人に見せることができますか?
- 障害者虐待:人手不足・専門性のなさが原因ではない
- 自閉症支援・虐待:行動の原因を取り除く
- 「普通の子供」の基準
- 知的障害者ご本人からの虐待通報訓練をしよう
マーケティング
- 目的を明確にして寄付を募る
- 職員は対等になれない
- サービスに対してお金のやり取りがないために起きる問題
- 他事業所との情報共有でより良い支援をつなげる
- 横のつながりは二人から
- 就職希望者を増やすために管理職の視点を変えよう
- 道具は安さ重視ですか?
- 町内会は活用できていますか?
- 地域の課題を改善する力になると
- 就職に結びつく情報という視点を持とう
- 専門家や親に求めてすぎていませんか?
- 作業依頼は「できる」の視点で受け入れる
- 【保存版】行方不明者のインターネット捜索の仕方
- その人は お客様ではなかったのです
- 必要な情報を中心とした環境ですか?
- 「障害者」という枠
- その商品は誰に売れていますか?
- 支援サービスを必要な人に届けるために考える自立
- 定員いっぱいの施設に入るための話術
- 相手の行動に評価をしていませんか?
- 職員募集をしても人が来ない~キャッチコピーのすすめ~
- 地域のニーズを重視できる施設になろう
- 「ありがとう」で知的障害者理解を広げよう!
- インフォーマルな資源の作り方
- 生き方にあわせた施設利用条件の変更
- 前例は誰が作るのか?
- 地域の人が施設に来てくれない
- 買い物は財布ごと渡すもあり!
- その基本情報は必要ですか?
- 職員募集しても人が来ないなら
- 話を聞いてくれないという感情
- 施設長室は必要ですか?
- 知的障害:あなたの知らない所で起きている課題
- 施設の不用品はゴミですか?
- 本当のお客様に販売しよう
- 福祉×マーケテイング
- あなたの施設は最低ライン?
- 福祉財源は有限
- その自主製品が一般客に売れない理由
- 就労移行支援事業所の特色を出そう
- 直球勝負がいいわけではない
- ニーズを発信する
- 家族と施設は、わかり合えないですか?
作業支援
- 勢いがある作業チームか?
- 自主製品の価格をあげる
- 活動に空き箱を使い続けていませんか?
- 利用者がもつ作業のアイデアを引き出そう
- ものづくり プロデュースをしよう
- 支援の始まりは工程分析から
- 商品価格をあげられない思考パターン
- 利用者が理解できる言葉で指示書を作ろう
- その作業は、やりたいわけではない
- 工賃を上げるために、残業をしていませんか?
- お金を稼ぐ意識を持つ作業の支援
- 自主製品は他事業所と違う特徴を出そう
- 作業環境作りという支援をしていますか?
- 自主製品の売り上げを加速させよう
- 作業は「やりたくない」から始まると思うべき
- 利用者にもできる、コストを意識した作業
- 作業の売り上げをあげるための3つの視点
- 検品不良を職員が作る
- 指示通りに作業をするための5つの視点
- 作業支援:自分だからできるという自信につなげよう
- 作業支援:右か左か?
- 作業をせずに作業支援をする
教育
- まず 学校の先生が 施設を見ましょう!
- 特別支援学校教職員は、日々をやり過ごしてないか?
- 特別支援学校実習反省会とは、何を求めるものか?
- 働くこととお金を得ること
- 教育的支援は必要か?
- 昔はインクルーシブ教育だった
- 適材適所の進路になるように
子育て
- 子育てで使う言葉は 間違っていないか?
- 「早くしなさい!」を言っていませんか?
- ひとり立ちを意識した子育て
- 我が子のダメなところばかり見てしまう
- 将来のために、子離れのすすめ
- お手伝いから始める自立の一歩
- 障害児子育て:肯定語と具体的な言葉を話せるようになろう
- 散髪に行かせるという子離れの1歩
- 親から子供への交渉術
- 小さい頃の食育が生活習慣病を減らす
- あなたの定型句は通じない
- 計算ができなくても自立できる意味
- 叩いてしまう子育てをやめたいと思いませんか?
- お葬式に参加させる
- 子離れは、見守り支援
- 育てにくい子
- 生活力をつける準備は、いつから?
- 施設に行くのを嫌がっていませんか?
- 片づけができない5つの理由
- お子さんの行動を謝ってばかりの方へ
- 自立を細分化する
- 「普通の子供」の基準
金銭の支援
- 生活保護者のニーズにこそ、施設でも支援を
- やりくり支援:1か月の収入を超えないで使う
- いくらまで使えるか?赤字にしないやりくり
- 友達からお金を借りてしまう
- 子供の時からお小遣いのやりくりを始めよう
- お金の価値がわからない
- やりくり支援:欲しいものなのか?必要なものなのか?
- 金銭の支援:やりくりになれていただきましょう
- 金銭管理・金銭支援の導入部分で確認すべきこと
- 冊子:知的障害がある方によりそうお金のやりくり支援
- お金が使えるとやりくりができるの違い
- やりくり支援:わり算が必要な場面の支援
- 生活保護費。今の金額ではやれないのか?
- お金のやりくり支援を始めよう
- お金にまつわるアクシデントとやりくりと支援と
- 知的障害:借金が作られる
親として
- 夏休みに 施設見学をしよう
- 緊急時に子供を頼れる親になろう
- 親は「叩いてよい」と言ってはいけない
- 嫌うべきダメな支援者ですか?
- 最高の支援は、手に入らない
- グループホーム入居を決意したらするべきこと
- 親亡き後の生活は誰が考えるべきか?
家族として
- 一人暮らしを想定した子離れをしよう
- 子供の自立を考えて経験の場を作る
- 様々な施設を見学・体験しましょう
- 家族として毎日が苦痛です
- お世話になっているから言えない
- けがも良い経験と捉えていただけませんか?
- 障害がある子の兄弟姉妹の皆さんに考えてほしいこと
- 育てにくい子のお母さんへ【拡散希望】
知的障害・自閉症
- 「役割がある」という考え方
- 仮説:もしかして ダウン症の人は 人付き合いが苦手?
- 知的障害がある人へ 健康な体は人まかせでよいですか?
- 知的障害者は、かわいそうですか?
- 知的障害者は、生きている価値があるのですか?
- 親が入所施設に子を預ける理由
- 知的障害ってなんだろう?
自閉症支援
- 病気の時にはお手伝いを休む
- 支援を受けようと思える瞬間を作る
- 自閉症支援:嫌なことには慣れるのか?
- 予定通りでなかった時にイライラを回避するための支援
- 街でパニックになっている人に出会ったら
- 自閉症支援:訴える方法は、それしか知らない
- 自閉症支援には否定語を肯定語にする練習を
- 自閉症支援:向かい合わず隣りに座る
- 自閉症支援:関わることに苦手意識がある職員へ
- 自閉症支援:効果のない注意とその意味
- 自閉症支援:最下位だとパニックになる
- 自閉症支援:管理ではなく、考えやすくするため
- 自閉症支援:場に適切な言葉にするための支援
- 自閉症支援:いわゆる問題行動とその対応
- 自閉症支援:違う言葉で伝える
- 防ぐことができない嫌なことを回避する方法
- 自閉症支援:嫌なものを隠すのは解決にならない
- 自閉症支援:初めての活動を導入する時
- 自閉症支援:落ち着ける場所づくりをしよう
- 自閉症支援:言葉合わせをしよう
- 力で対峙してはいけない他害への支援
- 経験を奪うことが解決にはならない
- 箇条書きのように番号を添えて話す
- 自閉症支援:不適切な行動で楽しんでいるような場合
- 自閉症支援:パニックが突然始まる
- 自閉症支援:特別支援学校の時から気にかけたいこと
- 自閉症支援:模様替えは週末にやる
- 嫌いな食材を残すための支援
- 「ここ」を具体的にするマスキングテープの利用
- 自閉症支援:その時、負の感情を表に出さない
- 自閉症支援:パニックの時に落ち着くための方法
- 自閉症支援:パニックが止まらないのは、支援部分が間違っている
- 自閉症支援:タイミングというスキル
- 自閉症支援:ここちよい言葉に置き換える
- 自閉症支援:数えるや数字を使った支援
- 自閉症の人のパニックへの注意は効果がない
- 自閉症の人のトラブル疑似体験
- 自閉症支援:なんでも1度で覚えられるわけではない
- 自閉症支援:反社会的な会話への対応
- 自閉症支援:混乱しない事前予告
- 自閉症支援:SOSを言うための支援
- 自閉症支援:こだわりの時間を変更する
- 自閉症支援:模様替えをするときの手順
- 自閉症支援:パニックの原因は私たちが改善できるところにある
- 大人になってからのパニックを想像しよう
- 自閉症支援:行動を止めることの影響と支援方法
- こだわりをやめさせたい
- 自閉症支援:ものには住所。整理整頓
- 自閉症支援:音が気になってパニックを起こす方への支援
- 自閉症支援:将来不安への支援
- 自閉症支援:困った出来事に対処する力
- 自閉症支援:パニックの原因は絶対にある
- 自閉症支援:ものごとは横に並んで教える
- 自閉症支援:ビニールテープを使った場所の確保
- 自閉症の人のパニックはSOSである
- 自閉症支援:給食を食べない人の支援
- 自閉症支援:「ちょっとここで待ってて」は、だめな言葉
- 自閉症支援:具体的な数量を入れて伝える
- だめと言って 許可をしていませんか?
- 自閉症支援:異食への支援
- ものの表現は具体的に
- 自閉症の人のパニックの原因を確認しよう
- 自閉症支援:自由は苦手
- 自閉症の方への支援はダメもとで始めよう
支援力
- 行動の理由を知ることに支援の手がかりがある
- 相模原障害者施設殺傷事件を振り返り、障害者支援者は何をしていくのか?
- トイレに関わる人権侵害
- 「自分は正しい」と勘違いさせる関わり
- セミナー「2019年1月13日 自閉症の方のパニックをゼロにする12の方法」ご案内
- 津久井やまゆり園コンサル報告(その1)
- 支援がうまくいかない場合
- 待っている時間を減らす工夫をしよう
- ○○してくれない利用者
- 言語コミュニケーションに頼りすぎていませんか?
- 「○○したい」を否定するのはなぜだ?
- 施設の中では、仲良くしないとだめですか?
- 「知らない人にされたら嫌」という感覚の基準
- 施設は集団論理から離れられないのか?
- 自己管理物の確認をしよう
- 自立生活に重点を置いた就労支援
- 嫌なものに慣れさせるという人権侵害
- その言葉は事実を現すものか?
- 意思確認には多角的な質問を
- 相手の立場になって考えるとは?
- あなたの常識が支援の邪魔をする
- 支援とは、何から変化をさせるのか?
- セミナー:2017年12月2日「お金の勉強会特別見学会」ご案内
- 同じ支援ができない同僚で困る
- 利用者がトイレにこもってしまう
- 個別支援計画は、作らなければならないのですか?
- 小さな積み重ねが「できた」につながる支援
- 要求は具体的な言葉を使えるよう支援する
- 絵や文字のコミュニケーション効果
- 自己選択・自己決定の支援が間違ってはいないか?
- 遅刻をする人の原因解明+逆算の視点
- 考えるためのツールのしての事例を出そう
- 男性トイレの仕方 おしりは見えていませんか?
- 生活介護施設の活動は、楽しければよいのですか?
- 加減が難しい
- その人の趣味と思えませんか?
- 協調性を目標とするのですか?
- 話を聞く態勢かどうかを確認していますか?
- 支援を始める前にすること
- 車いす利用者のための避難訓練
- 困っているのは誰か?
- 介助系事故はプロ意識で防げるのか?
- 失敗につなげないための事前の意識づくり
- 理解しているはずなのにと思うとき
- 仮説:三角食べができない理由
- 薬を飲めば安心と思っていませんか?
- 知的障害がある人に経験の機会を作ろう
- 「わかった?」の確認だけでよいのか?
- いわゆる「問題行動」と「行動上の問題」
- 食材との相性
- 支援をしてほしい
- 相手を主体と考えた言葉を使おう
- 週5日 通わなければいけないですか?
- その行動を止める前に
- 無駄遣いなのか 趣味なのか
- 高齢知的障害者の世界を想像できるか?
- 使いにくい事業者
- アイスとあんぱん
- 長期夏休みは今回で終了です
- 支援者という人権侵害者
- 自分からやりたくなる気持ちの支援をしているか?
- 他の支援方法が見つかりませんか?
- 自立には SOSが言えるための支援を
- 「静か」ということが意味するもの
- 健康診断のための練習
- やり方の説明後は 体験を入れる
- 軽度だから選べるとは限らない
- 私たちは だましていないだろうか?
- 食事というシーンを使った自立支援
- SOSを待っているだけですか?
- 「その支援は嫌だ」への支援
- 2017年7月ニュースレター:施設事故を起こさぬために
- あなたがしていることは 支援ですか?
- 将来を思い浮かべつつ支援をしているか?
- 管理職の想いは 職員に伝わっているのか?
- 生活介護施設にある 自立の資源とチャンス
- なぜ「できない」といっているのだろう?
- 言葉を持たない人だから 支援がうまく行かないのか?
- 立ち位置
- 送迎車を使うことから生まれる課題
- 目の前にいるから気になる
- 前はできたのに
- 作業ができなくなる日が来る前に
- 集団論理優先の施設でよいのですか?
- 高齢知的障害の人への運動系プログラムでの視点
- 道筋は誰が作るのか?(支援の本質)
- グループホームの世話人として最初にすること
- 本当にひとりで できていますか?
- 地域のお困りごと×利用者のできること
- 支援者は、知的障害がある人から、同等とは思われていない
- 言いたいことは、口頭でなくてもよい
- それは、わがままですか?
- 訴えのヒントに気づき、支援を始める
- 考えるための質問
- 逃げられる人 逃げられない人
- 全てじゃないんだ 嫌なのは!
- 年相応のいでたちですか?
- 無断で外出をする人への支援
- やると言ったのにやらないことの意味
- 自分のしていることが、自立につながるのだろうか
- ロッカー使用に支援を入れていますか?
- その活動は、自立支援につながっていますか?
- 病気の予防・改善は視覚的支援を使おう
- 急にできなくなった場合の心構え
- 知っていることを引き出す「質問返し」
- アクシデント対応力を身につけていただきましょう
- 職員の課題解決のための防災訓練
- 知的障害がある人への支援スキルを持とう
- あなたの支援は誰が主人公ですか?
- 食事時間は一緒でなければなりませんか?
- 時には積極介入で支援をするべき
- 言い聞かせることでは情報として残らない
- 行動障害がある人の入所に関しての課題
- 困っている瞬間がわかるための支援
- 支援者を信用しなくても良い
- 行動の意味を確認することから支援が始まる
- その他という選択
- 利用者を待たせていないか?
- できないことをがんばると言ってきた人への支援
- ご本人への制限・禁止に見る支援者の課題
- 日常を創るための道具への視点
- 新年度体制をいつから始めますか?
- 支援者が「障害」になっていないか?
- 継続できない人のための7日間の実験
- 自分がほしい答えを質問していませんか?
- ご本人の同意を得るためのプロセス
- 支援の量はどれくらい必要か?
- 就職を阻む壁は支援者にありき
- ご本人の気持ちは、ていねいに確認する
- 時間に間に合わない人のための時間逆算の支援
- やめさせたい事への支援としてのやめさせ方
- 知的障害者のことを、理解いただく前に知っていただく
- 「できることはやる」意外の視点を持とう
- 支援のしどころを見つけるためにするべきこと
- スモールステップと繰り返しでスキルにしよう
- 小さな変化に気づける支援者になろう
- それは趣味だと思えませんか?
- 個別支援計画から省くべき5つのポイント
- 高齢になることを想定した支援
- 知的障害者の気持ちを理解する
- 簡単・代用のアイデアで自立を目指そう
- 経験につながるための「ゆさぶり」
- 答えを持っているサインを見逃さない
- 手をつなぐヘルパー
- バイタルチェックを意味から理解しよう
- ひとり暮らしは、生活優先で組み立てよう
- 手がかかる利用者
- 支援がうまくいかないのはなぜか?
- 時間が間に合わない人への支援
- 悪いことをした場合、家族に謝らせるのか?
- 親と子の意見は表面的に違う
- 服の汚れはわからない
- 相手の立場になるとは?
- 「できる」ために、工程分析は、きめ細やかに
- リスク回避のために経験させない?
- 聞き取りにくい言葉の聞き取り方法
- SOSを具体的に確認する
- 「ちゃんと」という言葉を使ってはいけない
- ほしいのは「正しい障害者像」ではない
- 知的障害がある人との会話の工夫 10のヒント
- 意思と一緒に行動するための支援
- あなたが問題と思っている部分がその人の「障害」である
- 支援の準備に力を入れる
- 強みへのプロデュースという支援
- 理由づけをして説明しよう
- あなたの支援は「支援」だろうか?
- 相談をされる人になろう
- 自分のやり方にこだわらない
- 自分の支援を見直すために苦情(クレーム)表出支援をしよう
- 支援の終了と再開
- 説明しても理解してもらえない理由
- 好意を寄せられた場合の支援
- 新しいことを始める時は、やめてもよいことを先に伝える
- 言葉を受け取る時の間違い
- 知的障害:どうやって注意をすればよいか?
- 「がんばる」は、ご本人スタートでいこう!
- 自閉症支援:矢印の意味
- 知的障害者施設の集団と個人
- 理解していると思われることを聞いてくるときの支援
- 自主製品の値上げをしよう
- 支援者に意見を言えるようになるための支援
- それは活動ですか?時間つぶしですか?
- 存在がありすぎる支援者
- その行動を止めることが支援か?
- 作業支援:記憶がなくなる人への6つのポイント
- その瞬間、問題行動が発生する
- 石ころ拾いますか?間違った支援は障害を増やす
- 入所施設を退所し、地域生活を開始するための配慮
- ノロウイルスの訓練をしよう
- 支援者が原因でけんかが起きる
- 「できない」のではなく「やったことがない」
- 作業のアイデアを探しに行こう
- 話しを理解いただくための8つの視点
- 苦情・意見を言うための支援
- 高齢ダウン症の方への支援
- 知的障害:「うそをつく」と誤解される
- 「障害者の親」以外の自分の肩書を持つ
- できなくなる・できるようになるの瞬間
- 自己選択を間違った時の支援
- 新規立ち上げ施設が地域で拒否をされないために
- あなたの基準を下げられるか?が自立のカギ
- 繰り返すことで、できるようになる
- 防災訓練は、どんな視点でするべきか
- それは、できるようになるべきことか?
- 活動に臨機応変さを取り入れよう
- 支援は、どこまでやればよいのか
- 支援を求めることは悪くない
- アクシデントに対応するための支援
- 差別する人の存在を認めることから始めよう
- 情報の出し方により、理解を増やす
- 自分がしたいことを言える環境
- 「?」の思考 「!」の思考
- だめという言葉を減らそう!
- 薬を飲んだ後の支援
- 自分に合った職場を選ぶのも支援の一部
- きめ細やかに支援しよう
- できないのか?できなくしているのか?
- よりよい支援者になりたいですか?
- 自立に向かう最強のSOSスキル
- 集団の中だからこそ現れる感情
- 仕返し論理の問題点
- 支援に必要と思い込んでいる、不要なこと
- イライラしている人には穏やかに支援
- メンタルケアのために「事前」に目を向けよ!
- 課題解決は、施設長から変化を
- 正しい支援か、確認するためにすべきこと
- 治具(ジグ)を開発しよう
- 昼休みを休むための支援
- 正しい教材としての自分を位置づけよう
- 健康のためのチームワーク
- 支援者は少しくらいできないほうがいい
- 支えて歩く人に何を支援するのか?
- 説明責任「わかりましたか?」でよいのか?
- 車いすには、むやみに触らない
- 知的障害:選挙への支援
- 自立を意識するための支援を開始しよう
- 見えない感情を決めつけてはならない
- おまわりさんの使い方
- 特別扱いしないと言う人権侵害
- 支援者の変更で行動障害が出てしまう
- 順番を待つための支援
- 具体的に意味を合わせる
- 薬より支援が先
- 就労に不要な支援と必要な支援
- この関わりで誰が利益を得られるのか?
- たわいのない会話にひそむニーズを捉える
- 職員を信じてはいけない
- 点で生きる人への支援
- その話しかたでは通じていない
- 禁止すべきことは、やってよい面から支援する
- 個人の障害支援情報は次につなげよう
- 人は悪いところばかりを見てしまう
- 事前観点の支援
- 今日のサービスは、人生に続く
- 集団性に違和感を感じられますか?
- 「福祉のこころ」ではなく「商品」を売ろう!
- まさかの瞬間に事故が起きる
- 情報処理の支援をしよう
- 生活介護も「はたらく」を支援しよう
- 「大丈夫?」と聞いてはいけない
- 自分の支援と違う支援をする同僚がいる場合
- やさしさからも障害は作られる
- 遊びは年齢相応のものでなければならないか?
- 支援者自身が「安心の場所」になろう!
- 後輩職員から意見を求められたら
- その行動は怒っても、変わりません
- 彼らの生活に合わせたグループホームを!
- 待たせる支援が当たり前になってはいけない
- 悪いことをするから施設に入れるのか?
- 何人の利用者を何人の職員で見ますか?
- 作業支援の課題を見つけ改善しよう
- 悪い支援内容の職場に入職したら
- 不具合時の環境リサーチ
- できるようになったやり方をわすれてしまった時の支援
- 支援は何らかの関わりを持つことだ
- 利用者になめられたくない
- 原因は、助ける気持ちで多方面から探る
- 新年度に気にすべき支援
- 叱るより、ほめるより、認めるという支援
- クレームを言う人は困っている人かも
- 自立の意味を間違って解釈してはいないか?
- 一歩踏み込んだ個別支援計画モニタリング
- その提案が強制的に聞こえるらしい
- 異動の前にするべき5つのこと
- うそをついてはいけない
- 自分がしたいことのために約束という支援
- ニーズはどこにあるか
- 計算ができなくても自立できる意味
- 売られたけんかを買ってはいけない
- 個人面談10のヒント
- きれいな言葉を並べていませんか?
- もともとの支援が間違いかもしれません
- 契約重視の外出支援でいいのですか?
- 自立のための見守り支援
- お弁当箱を使った給食支援
- 軽度者の「自己選択・自己決定」支援
- プロとして、ニーズを捉えよ
- 呼称「くんちゃん」を「さん」に変更する支援
- 知的障害:身なりを整える支援
- 知的障害:あなたの知らない所で起きている課題
- 嫌いなものも食べさせなければならないか
- 人材育成担当の皆様へ
- よりよい個別支援計画を作るために評価をしよう
- 事後と事前の支援
- ケース記録の書き方10の視点
- 自分の障害を知っていただきましょう
- 知的障害:スーパーでの買い物経験
- 2人で介助しよう
- 間違いを謝ることが解決ではない
- 誰かを悪者にしなければ、自分が困る
- 多くのものからひとつを選ぶ
- 生活保護予備軍への保護前支援の考え
- 社会に合わせるための支援ですか?
- 活動の変更を反対しますか?
- パニックの理由を探る(探偵的視点で)
- 行動の理由を考える癖をつける
- 知的障害者の治具は試行錯誤の中で作ろう
- 看護師にとっても働きやすさを
- 視覚障害を伴う知的障害者への支援
- 健康を意識できるための支援
- 支援者にむいていない?
- 経験値を増やし、自立につなげる
- 24時間の支援を考えられますか?
- 伝えたいなら、相手を思いやる
- 支援度の低い利用者への支援
- 利用者向けのお知らせも作ろう!
- 生きる力を身につける支援
- 給食を食べない人への支援
- 意思表示がある方の時間排泄からの自立
- 本当のお客様に販売しよう
- 一人暮らしをするために最低限必要な5つのこと
- 送迎での危険回避をするための支援
- ご本人の意に反し介入する支援
- その施設にいさせていいのですか?
- 謝っても改善しない方への支援
- 文字を書きながら話す面談
- 意思確認できない人への支援
- 支援が必要かを見る大切さ
- 作業が予定通りにできない時に注意する?
- 支援にアクシデントはあるもの
- 老後に通じる支援
- ニーズ×自立支援=しあわせ・幸せ・シアワセ
- お葬式に参加させる
- 子離れは、見守り支援
- 働くこととお金を得ること
- 何のための連絡帳ですか?
- 支援を平等にするための基準
- 昼休み時間の支援
- 知的障害:自閉症の人に接するための支援
- 直接的な文句をさけさせ、トラブル防止
- 応用が難しい
- 相手の好きなことが、自分の嫌いなことだった場合
- 相手を変えたい時の近道
- 自分はできていないと思ってしまう人への支援
- 複数の指示がわからない
- 支援とは
- くんちゃん呼び
- あなたの施設は最低ライン?
- 薬に対する危険な食べ物を確認できていますか?
- 住所と名前を書くことでの契約行為
- 好きなものを選ぶとは限らない
- 福祉財源は有限
- 厨房職員もゆるやかに支援を
- その残業は、今日やるべきですか?
- 知的障害:お金を使いすぎる時の支援
- 歩行を支援する
- それ、人権侵害じゃないですか?
- 無断外出する人への支援
- 家にいさせたほうがいいですか?(メルマガより)
- 携帯写真の支援現場への活用
- 嫌なものはやめさせればいいのですか?
- その自主製品が一般客に売れない理由
- 行きたがらなくても、施設に通わないといけませんか?
- 人手が足りない施設の職員さんへ
- 何でもやってあげたくなってしまう支援者のみなさんへ
- 人の人生を管理し過ぎていませんか
- 探し物の見つけ方
- 汚れがわからない方への支援
- 「○○かもしれない」を経験する権利
- 作業は全体より部分で支援
- 行方不明者を見つけた時
- 要求のための支援
- 障害者の居場所づくり
- 支援者こそ、彼らを信頼していない
- ヘルパーさんの窃盗
- 信頼関係は、ワナか幻か?
- 就労支援:「受かる」の気持ちにチャンスが来る!
- 偽発作と偽薬
- グループホームの世話人さんへ
- 夜寝ないと困るから眠させない?
- 社会の中で役に立っている
- 与えられたものの中でしか選べない
- 障害者虐待:人手不足・専門性のなさが原因ではない
- 決めるための支援
- できることできないことは、確認できていない
- 自分の人生を自分で創るための支援
- 失敗体験につなげない支援=成功体験につなげる支援
- 片づけができない5つの理由
- 自立を細分化する
- 作業がほしいのに、作業を引き受けられない
- 寄り添う
- 職業としての支援。原点に戻ろう
- 工賃は、一律じゃないほうがいい?
- 教育的支援は必要か?
- 感性よりのシステムとしての支援
- 甘えが強く一人でいられない方への支援
- 支援者という仕事
- 困った時に一人で対処するための支援(2)困った時の対応方法
- 困った時に一人で対処するための支援(1)「困った」を知る
- 個別支援計画の意味を理解していますか?
- 薬を飲む間隔がわからない方への支援(動画)
- ○○だけ、お片づけ
- 本当の気持ちを推し量る
- 何のために利用するのか
- 知的障害者支援者は短気の方がいい?
- 病気になりにくい将来のための支援
- あなたは良い支援者になれる人ですか?
- バカと言わせないための決意
- ひとりで課題解決するための支援
- 人生の主役になるための情報提供
- 相手が話したいことへの支援
- 待つことができますか?
セミナー
- セミナー:2018年11月3日【東京】自閉症の方のパニックをゼロにする12の方法
- セミナー:2018年8月4日「知的障害者の方のお金の勉強会!特別見学会」のご案内
- セミナー「2018年7月27日セルフコーチングのすすめ~ぶれない自分づくり~」ご案内
- セミナー「2018年5月19日 知的障害者の方のお金の勉強会!特別見学会」ご案内
- セミナー:2018年2月10日愛名やまゆり園様主催「ストップ虐待!3つの打ち手」ご案内
- セミナー:2017年12月10日【京都】「虐待をうまない支援力・チームづくり」ご案内
- セミナー:2017年12月2日「お金の勉強会特別見学会」ご案内
- セミナー:2017年11月23日【大阪】自閉症の方のパニックをゼロにする12の方法
- 2017年10月4日 ぜんち共済株式会社様主催「障がい児支援セミナー」ご案内
- セミナー:2017年8月5日 知的障害者の方のお金の勉強会!特別見学会 第2回目を開催します
- セミナー:2017年7月28日 鞍手ゆたか福祉会様主催「自閉症の方のパニックをゼロにする12の方法」ご案内
- セミナー:かながわ福祉サービス振興会様「障害者グループホーム職員研修会」ご案内
- セミナー:2017年5月27日群馬県社会就労センター協議会様主催「ストップ虐待!3つの打ち手」ご案内
- セミナー:2017年5月20日 お金の勉強会見学会
- セミナー:2017年4月 個別支援計画作成相談会
- 2017年3月ニュースレター:話し方を学びたい?
- セミナー:2017年3月5日「障害者自身が発信するフォーラム~ 自己決定を学まなぶ~」ご案内
- セミナー:2017年2月16日千葉県社会福祉協議会主催「自閉症の方のパニックをゼロにする12の方法」ご案内
- セミナー:平成28 年度神奈川県障害者虐待防止・権利擁護研修
- セミナー:2016年11月25日熊本県知的障がい者施設協会「ストップ虐待!3つの打ち手」ご案内
- セミナー:2016年11月11・15日千葉県障害者虐待防止・権利擁護専門研修のご案内
- セミナー:障害ある子のための親もかがやく人生の作り方
- セミナー:「自閉症の方のパニックをゼロにする12の方法」20160820
- セミナー:お金の勉強会特別見学会2016年8月6日
- セミナー:「STOP虐待!3つの打ち手!あなたの○○が解決の糸口」内容のご説明
- セミナー「知的障害者のためのお金の教育支援ワークショップ」ご案内
- 愛知県名古屋市東区 障害者虐待防止講演会 ご案内
- セミナー「知的障害者の方のお金の勉強会!特別見学会2016年5月」ご案内
- クリエイティブサポータープロジェクト(CSP)開始!
- セミナー「お金の勉強会」ご案内
- 東大和市障害者虐待防止対策研修会ご案内
- セミナー「自閉症の方のパニックをゼロにする12の方法」ご案内
- セミナー「千葉県障害者虐待防止・権利擁護専門研修」ご案内
- セミナー「虐待メカニズムを徹底解剖~STOP虐待!最新の防止策」ご案内
- セミナー「自閉症の方のパニックをゼロにする12の方法」ご案内
- 愛知県一宮市内 障害者虐待防止講演会 ご案内
ごあいさつ
- 2018年12月ニュースレター:一緒に津久井やまゆり園を応援しましょう
- 知的障害者と接し得た自分の幸せを伝えることの意味(津久井やまゆり園の事件から学ぶ)
- ブログのお休みをいただきます!(2017年12月ニュースレター)
- 2017年10月ニュースレター:福祉もマーケティング視点を
- 2017年9月ニュースレター:共存
- 知的障害者が 存在しなければならない理由
- 2017年5月ニュースレター:津久井やまゆり園の建て替えの件に思うこと
- 2017年4月ニュースレター(相談の仕方)
- 自分ができることをすることで、社会が変わる
- 2017年2月ニュースレター:ふたつの継続の話
- やわらかな思考のための使い方ができるブログ
- 2017年1月ニュースレター:火事から学んだこと
- ニュースレター2016年12月
- 20161103のニュースレター
- 55歳雑感:身の丈、この程度
- 今日もすてきな支援ができますように!
- 今、考えていることとお願い20160122(長文)
- 支援力UPの先にあるもの
- 家にいさせたほうがいいですか?(メルマガより)
- こんにちは!サポートひろがりです!