知的障害者施設のサービスを
していくときに、
利用者である皆さんから、
日々の利用費を直接いただくことは
ありません。
現金のやり取りがないまま、
サービスの担い手とサービスの受け手とが
お互いの立場で、
お互いの役割となります。
商店とそのお客さんをイメージしてみましょう。
お客さんは、
欲しいものがあって、
その商店に行きます。
気に入ったものがなければ
買わないという選択もできます。
買った場合は、
現金もしくはカードで、
自分が支払ったという感覚で、
商店にお金を渡します。
商店は、
お金を受け取って、
自分のしている商売が
そのお客様に役立ったことを実感し、
お客さんも
買ったものが良くなければ、
取り替えてもらうこともできますし、
ここを改善してほしいとか、
こんな商品がほしいと
意見を言えます。
もちろん、良い商品であれば、
また買いに来ることもあるでしょう。
これは、お金がそこにあるからでは
ないでしょうか?
商店とお客さんの役割が明確です。
さて、障害者施設を考えてみましょう。
商品を買うのも、
サービスを買うのも
同じなのですが、
サービスという形がないものほど、
いくらぐらいのものなのだろう?が
わからなくなり、
現金に換算しにくく、
実際に自分自身が
お金を支払っていないからこそ、
まあ、こんなものか?と思ってしまう事に
なっていませんか?
さらに、支払われる多くが
税金であるという点もまた
払った気にもならないですし、
受け取った気にもならない。
そして、サービスをする方も、
お金を直接もらっていない状態であることと、
どんなサービスをしようと
一定額で決まっているために、
切磋琢磨もせずに、
どんどんサービスの質が落ちていく。
お金のやり取りがないのは、
代理受領という方法を使っているからで、
単に手続き上のことです。
しかも、事務職しか見ない訳で、
一般支援員がどんな金額が入ってきているかも
知らないかもしれないですね。
ぜひ、一人の利用者の人が1日利用したら
いくらのお金が入ってくるかは、
知っておくべきではないでしょうか?
ものすごくきめ細やかな支援をしても、
1日中TVを見せるだけの時間つぶしをしても、
同じ金額という状態を思えば、
人間、楽な方に流れるわけです。
そして、人間は、
こういう現金のやり取りがないだけで、
モチベーションにも影響するわけです。
支援を受ける側は、
お金を支払っている感覚を
持っていただきたいですし、
支援をする方は、
お金が動いていて、
あなたに給与が支払われている感覚を
持っていただきたいです。
そして、
税金も投入されているのですから、
市民の皆さんは、
自分のお金がどのように
福祉に使われているかに
関心を持っていただきたいのです。
今、お金を出している人たちも
お金を受け取っている人たちも、
お金を見ずに事業が進んでいるからこそ、
サービスの質も気に留めなくなり、
これが当たり前という感覚になって
いるかもしれませんが、
確実にお金は動いています。
支援というサービスに対して、
その金額が支払われている。
そして、支払う方と受け取る方がいる。
その支援、
その金額相当なのかどうか?
もちろん、支払う側は、
支援している時間だけを
見てはなりません。
他の業務もあるからです。
そして、受け取る側は、
支払ってもらえていること
を当たり前と思わない感覚が、
必要です。
ご自身だって嫌なものは買わないですよね?
お金は、
降って湧いてくるものでもありませんが、
あなたの感覚の中に、
この部分がなかったのであれば、
必ず入れ込んで、
自分自身の立ち位置を
改めて考えてみませんか?
サービスを受ける方も
サービスの担い手側も、
意識をしていないからこそ、
より良いサービスに
つながっていない可能性があります。
たくさんのお金を無駄にしないよう、
考えていきましょう!
その通りです。自分は、民間企業で15年働いた後、福祉の職に就きましたが、ご指摘の点実感します。この中に居ると居心地が良くて、皆流されてしまうようです。勿論そうでない人も多くいらっしゃいます。