自閉症の人への支援の際に、
シンボルマークを
使うことも多いと思います。
たとえば、一般的なマークで
「非常口」
「トイレ」など
いろいろなマークがありますよね?
その手の「意味」を持ったものを使って行くことがあります。
さて、その中で、
「矢印」があります。
矢印を見たときに、
こっちの方向に進むのかな?
と、予測できる人は、
その道に進んだり、
こっちの方向にあるのかな?
と、予測できる人は、
こっちにあるものを
探すことができます。
そこには、
「予測」という行動が
あってこそのことです。
自閉症の人に「予測」は、
難しいものです。
経験を通してわかることが
主ですから。
以前、ある方に、
テーブルを拭くことの
支援をしたときに、
「矢印」を使って、
うまくいかなかったのですが、
テーブルの右と左に、
赤と青の丸いシールを貼っただけで、
うまく拭けたことがありました。
また、トイレで、
拭いた後に、
長時間一人の時間を過ごしているので、
外に出てほしくて、
矢印を書きましたが、
失敗してしまいました。
意味がわからなければ、
矢印はただの飾りです。
この人は、たぶん、見てもいなかったかも
しれません。
話した時は理解しているように
見えたのですが、
ひとりですることですから、
次の支援が入れば、
うまくいったかもしれませんけどね。
それよりも、
1つ目の例のように、
丸いシールでも、
そんなに説明もしなくとも、
その人にとって通じるマークであれば、
理解し行動ができるのです。
ですから、
その矢印を見ても、
その予測ができない場合、
彼らが
何を意味するのかが分からず、
あなたがそのシンボルマークを使った意味も
感じることがなく、
行動もできず、
あなたがしようとした支援が
うまくいかない可能性もあります。
その矢印は、
その方にわかるものでしょうか?
わかるはずとの思い込みはいけません。
この手のものは、
私たちがわかるから
彼らもわかっていると思い込むところに、
落とし穴があります。
そして、私たちと一緒だと
わかったように見受けられる場合もあって、
理解したと思いきや、
ひとりの時には行動できない場合もあります。
これは、支援者と一緒のときは、
支援者が何らかの合図を知らぬうちに
発していた可能性もありますね。
ですから、
その人に、矢印が
通じるシンボルマークなのかを確認をして、
その矢印自体を
意味なすものにしていきましょう。
もちろん、
万人に「矢印」が使えないのでもありません。
その方にとって使えるツールなのか?を
常に考えるべきだと言うことです。
使ってみて様子を見て、
使えないのであれば、
もう少し直接関わるか、
説明しても意味をなさないかを確認します。
そして、難しそうでしたら、
別なものも検討します。
「丸いシールが意味を成すかもしれない」
という予測ありきですから、
そこは、支援者の頭を柔らかくするべき部分です。
ことば、写真、イラスト、マーク、
万人に通じるものでもありませんが、
「その人」に通じることが、まずは大切なのです。
世の中で使われている意味で、
考えるのではなく、
その人にとって、
意味なすマークであることを、
確認しつつ、支援のツールとして導入しましょう。