ご本人の気持ちは、ていねいに確認する



知的障害がある人は、
支援者との関係の中で、
自分の位置を
下に見積っていたり、
支援者の考えの通りに
動いたほうが良いと思っていたり、
嫌だと思っても、
拒否をしなかったり、
また、
自分の考えていることを
うまく表現できないこともあります。

知的障害がある人は、
こういう風に動く人たちなのだと、
支援者側が常々、
頭の中に入れておかないと、
私たち支援者は、
彼らの返事に対して、
私が提案したことに賛同しているのだと
解釈をし、
私の支援は間違いではないという
確信になってしまいすぎるのは、
怖いことです。

例えば、支援者が自分の考え方を言って、
その人が、「自分もそう思う」と表現しても、
「別な意見を持っていても大丈夫だよ」
「本当にそう思うの?」
など、
別な答えを考えても良いことを
促してみることです。

改めて促されると、
自分の考えを表現してくださる人もいます。

「支援者が提案したままで良い」
という人もいますし、
「本当は違うことを考えていました」
という人もいることでしょう。

このひとつの段取りを
入れるか入れないかでは、
大きな差になります。

このようなことは、
なれていなければ、
意見も言いづらいので、
まずは、こういう機会を
支援者自身から作っていくことが、
本当に大切になります。

支援者から、
アクションをかけないと、
ご自分で本当に思っていることは、
言わないことでしょう。

ですから、
支援者の「気づき」と捉えがちなのですが、
ここはシステムにするべきです。

要するに、
自分の提案をしたときに、
どう思いますかと聞くような場面に常々してしまうことです。
気づいたらするとか、
支援者が不安な時だけ聞くということではなく、
どんなに自信があった提案だとしても、
聴くことです。

そこで、
こんな提案をしてみてはいかがでしょうか?

自分の考えを話してよいということ
支援者の考えに従おうとしなくてよいこと
支援者がいつも正しいわけではないこと
支援者も間違うことがあること
わからなければ質問してよいこと
むずかしければ説明が聞けること など。

こういったことを、
相手の人に
伝えておくということです。
そのうえで、
支援者の意見を話した際に、
必ず、確認をすることです。

本当に良いですか?と。

時間を作り、
ていねいに
確認をすること。

この部分がぬけると、
支援者本意で、
突っ走ってしまいかねませんから。

彼らがわかるような言葉で、
彼らに説明をし、
彼らが自分の意見として決められるようにすることと、
その内容で支援をすることです。

支援者の「気づき」という感情ではなく、
システム化で乗り切りましょう。

最新セミナー情報 等

――――――――――
現在はありません
――――――――――

***************

お役に立てましたら、
ランキングをクリック!
よろしくお願いします!


障がい者ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください