管理職として伝えたいことを伝えるための3つの視点



管理者が、自分の伝えたいことを、
部下に伝える時。

なかなかうまくいかないようです。
これには、いくつかの課題があるでしょうね。

3つの視点で考えていきましょう!

1.あなたの思いが、まとまっていないのではないか?

自分が考えていることの芯が
まとまっていない可能性があります。
これは、とにかく自分の考えを
外に出すことです。
相手に伝わろうが伝わらなかろうが、
あなたの思っていることを、
言葉にしてみることです。

文字でもよいですし、
声でもよいのです。
ほんのちょっとでもよいですから
繰り返し出していきましょう。

そして、人に話すうちに、
本当に言いたいことが
だんだんにまとまっていきます。

「どうしたらいいんだろうね?」
という言葉ではありません。
「○○がしたいんだよ!」
という言葉です。

部下はあなたの不安を
聞きたいわけではありません。
あなたの決断を聞きたいのです。

その中で、こういうのはありです。
「あなたと一緒に○○をしたいので、
あなたの意見も聞かせてほしい」

これはあなたの決断ですから。

そして、管理職が複数いる法人などでは、
管理職同志同じスタンスとは限りませんし、
それはOKです。

あなた自身の本心で語れるかどうか?
そこは大事なことです。

とってつけたような、
誰かの顔色ばかりをうかがうような
弱々な管理職は、
ついていこうと思いませんからね。

同じように思える言葉でも、
全く違う受け取りをされますので、
言葉は使い慣れていくしかありません。

発信していきましょう!

2.自分の思いはわかっていても、
場に応じた伝え方を知らないのではないか?

利用者の皆さんとの
コミュニケーションができるのに、
部下とのコミュニケーションが
できない人はたくさんいますね。

利用者の皆さんと同じで、
それぞれの部下に適した伝え方が
あるはずです。
それを探る必要がありますね。

例えば、
苦言を言わなければならないことも
ありますよね。

その時は、
なぜそういうことをしているのかと
理由を必ず聞くことです。
ようするに、
相手を認めることで、
最初から雷を落とさないことです。

認めるは許可をするとは違います。
この場合は、
それをしているのね、
と確認すると言うことです。

そして、理由を聞けば、
そういう意味で解釈していたから
間違った支援をしていたのか
とわかる時があります。

それを理解した上で、
正しい方法を教えればよいのです。

「だめじゃないか」
「ちゃんとやってよ」
「前に教えただろう?」
などは、無意味な言葉です。

要するに効果的に、
間違いを正したいときなど、
あなたの目的を伝える伝え方が違うと、
相手から壁を作りはじめられますから、
その壁を取り除きつつ、
相手にわかる言葉や届け方で、
ものごとを伝えることです。

そのためには、日ごろから、
相手と話すことです。

何の会話でもいいので、
話しをすることです。

その中で、
相手のしていることを
「知る」「認める」機会は
充分に作りましょう。

相手を知っていくことは、
アクシデントが減ることになります。
また、万が一間違いがあっても
「想定内」になっていきます。

思いが強い部下もいますし、
自分の意見を言わない部下もいます。
やる気はあっても方向が
間違っている部下もいます。
一生懸命やりすぎて、
壊れかけている部下もいます。

いろいろな部下に
伝えるべきことが伝わるように、
日頃からの関わる時間を増やし、
相手を理解する管理職となりましょう。

3.効果的な伝え方ができていないのではないか?

一斉送信では伝わりません。
伝わり方が個別に違うからです。
もし、一斉送信をしたならば、
その表情などをうかがい、
個別に理解したかも確認します。

男性と女性の違いもあります。
男性は理路整然としたことを好むようです。
理由づけが大事。
女性は、感情的ストーリーが必要かな?

やさしい言葉を使うようにしましょう。
専門用語の難しい言い回しでは
伝わりません。
例えば、
「身体への虐待」というより、
「叩いたりけったり」のほうが、
言葉は通じます。

具体的な言葉を使いましょう。
指示語が多いと伝わらない要因となります。

あなたの常識は、
部下の常識ではありませんし、
あなたの頭の中はわかりません。

長々話せばよい訳ではありません。
簡潔さも必要です。
ただし、日々の中で繰り返し、
話していくことです。
アクシデントが起きた時ではなく、
日常から話す事です。

感情が出てしまう人は、
淡々と話した方が効果的です。
特に怒りっぽい人は自分が落ち着くような
方法を確立したいところです。

言葉ばかりに頼っている人は、
文字化することで、
相手に伝わりやすくなることも
ありますのでお使いください。
視覚的に話していくことは、
結構大事なようですよ。

また、困ったらすぐに来るようにと言いつつ、
その部下の応援団であることを
伝え続けましょう。
もし、部下が来た時に、
自分が忙しいようなら、
今はダメだけど、
話す時間のスケジュールに入れることです。
このように、こちらから
相手のレベルを合わせることや
ハードルを低くすることも、
相手に伝わっていく要因となります。

質問の力はとっても大切です。
部下の考えや弁場の情報も拾い上げるために
部下にどんどん質問をしていくことです。
質問をすることで、
部下は自分の考えを言える機会となります。
そういうことを待っていると思ってください。
あなたの意見だけ言えばよいのではありません。
まちがいを探すためではなく、
部下を活かすための質問ですから
お間違いのないように。

強みによって、詳しく話す事があったり、
省くことがあったりもします。
全員の職員に
全部同じことでなくても良いのです。
適材適所で、働いてもらうことです。

このように、
相手が、わかりやすいことが一番です。
一人ひとりが違う
コミュニケーションだと思ったほうが
間違いありません。

伝え手として、
伝わることを意識することです。

あなたにとって、
「伝えること」が、
利用者の支援だと思ってください。

もうお分かりだと思いますが、
利用者といることが
あなたの支援ではありません。
職員に伝えること、
それは利用者を幸せにするツールだと思って、
職員との関係づくりを大事にし、
学び、スキルアップすることです。

最新セミナー情報 等

――――――――――
現在はありません
――――――――――

***************

お役に立てましたら、
ランキングをクリック!
よろしくお願いします!


障がい者ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください