感性よりのシステムとしての支援



机上の空論。
よくあることです。

例えば、行事。
50人施設で、バスで一泊旅行。
高速道路でトイレ休憩。
5分くらいかな?
だから、早くして!って叫んでる。
5分なんて終わるはずはありません。
下手すると30分くらいかかってしまいます。

例えば、更衣室。
何で時間かかってるの?
なんて思うかもしれませんが、
ぎゅうぎゅう詰で、着替えてごらんなさい。
ロッカーってくっついてるから、
けっこう着替えるのは、
大変なんです。

例えば、その作業材料の位置、
その位置でやってみてください。
やっているとやりにくいことがあります。
やりにくい位置に置いておきながら、
もっとちゃんとやりなさいと叱る。
これこそ、職員が体験できるのですから、
やってみるべきです。
そして、不具合を直すべきです。

さて、こういったことって、
職員が、職員の常識の中や、
これなるだろうと予測して、
決めているだけのもの。

支援者の良しあしは、
想像力を働かせ、
利用者の動きかたや、
その場所をどれだけ、
先に感じ取れる感性を持っているか…
だけでしょうか?

もしもできるのであれば、
体験したほうがいいのです。
利用者がどんな動きをするかが
少しでもわかりますから。

わかりもしないで、
利用者を批判する人が多すぎるのです。

「何で○○になるの?どうしてできないの?」って。

自分でやってみたら、かなりの不具合がわかって、
あー自分もできないやぁ。ってなることは多いのです。

そこを理解して、
利用者のみなさんにあうような形にしていくのが、
支援者の役割ですからね。

体験できるのであれば、
体験してから利用者に提示をし、
体験できずに、利用者にしていただくのであれば、
途中、不具合を感じ取ってその状況にあわせて、
不具合改善や、時間的な変更などができる
支援者になってほしいのです。

利用者を、支援者の作った枠に当てはめるのではなく、
支援者が、支援の方法を変化させてください。
叱ったって意味のないことです。
だって、それを利用者がするには無理があるからです。

感性は大事です。
でも、感性がない支援者もいます。
感性が間違ってる場合もあります。
だから、システムです。

体験できるなら体験してみる。
体験できないなら、
途中不具合があった場合に、直すことを必須とする。

こういうシステムが、
実際の動きに合わせた支援となります。
実際を見ずに、机上の空論だけで行う支援は、
支援ではありません。
確かめるというシステムを入れながら、支援をしましょう!

福祉は人なり。
でも、そうとばかりは言えない時代に突入しているのです。
システムが大事な時代が始まっていますよ!

最新セミナー情報 等

――――――――――
現在はありません
――――――――――

***************

お役に立てましたら、
ランキングをクリック!
よろしくお願いします!


障がい者ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください