支援のしどころを見つけるためにするべきこと



知的障害がある人が、
何か行動しようとするときに、
その一部を見ただけで、
行動を止めてしまう支援者は多くいます。

何をするかわからないところが
不安なのでしょうか?

物を壊すのではないだろうか?
人に迷惑をかけるのではないか?
いなくなってしまうのではないか?
けがをするのではないか?

そのように思って、
早期の介入をしてしまうことが、
あるようです。

ただ、それは、
支援者がそう思っただけで、
実際にそうするかもわからないことです。

でも、止めることが先になってしまう。

また、できることを行動しようとしているのに、
支援者から見て、
手伝ったほうが良いか?
時間がかかるのではないか?
自分がやったほうが早い。
ご本人にやらせることがかわいそう。
など、考えることで、
支援者が先回りしてやってしまう事もあります。

このような、
止めるにしても関わるにしても、
理由はどうであれ、
支援者の先回り行動あるのです。

ご本人にとって、本当に必要な支援なのか、
その支援を欲しているのか?
そもそも、単なる関わりだけに
なってはいないか?
など、考えることもせずに、
自立ということも考えるにも至らず、
単なる支援者主導の関わりでしか
なくなっていることも
多く見受けられます。

彼らの「障害」は何でしょうか?
あなたが考えた「障害」は、
彼らが困っていることでしょうか?
また、あなたが支援しなければ
ならない部分でしょうか?
おせっかいではないですか?

いろいろな角度から検証したら、
あなたの関わりは、
しない方が良い場合もあります。

そこで、まず、彼らの行動を
見るだけをするという
関わりをする癖をつけましょう。
それを観察といいますね。

実際に見て、
あなたが予測したような行動に
ならない可能性もありますし、
全く困らずに事なきを得るかもしれません。

あなたが不安になり、
関わってしまいがちの行動に
ならないためには、
事前支援が必要な人かもしれません。
その見立てもできたほうが良いですね。

また、困ったとしても、
SOSが発せずにいるのであれば、
SOSの発し方・表現の仕方も
支援しなければならないことがわかります。

あなたが先回り行動をすると、
彼ら発信のことがなくなり、
彼らの本当の姿が見えず、
本当の姿を見ていないからこそ、
「支援」と思い込んだ「関わり」に
なってしまう可能性はあります。

ですから、あなたがその時の情報を
きちんと受け取らずに、
想いだけで関わることが、
当たり前になっていてはいけないのです。

その時関わることが必要でも、
明日にはまた不要になったり、
さらにその次の日は、
また必要になったりもします。

「観察すること」に対し、
今以上の重点を置きつつ、
あなたがでしゃばりすぎの関わりではなく、
彼ら発信の支援を求めてきた時に、
関わることをしていくべきです。

もちろん、障害程度や彼らの経験上、
そういうことが出来ない人もいますから、
先ほども書きましたようなSOSの発し方から、
関わっていくべきことでもあります。

先回りせず、
支援が必要な場面か?を
確認をしながら
ご本人が欲する「支援」として
関わっていきましょう。

最新セミナー情報 等

――――――――――
現在はありません
――――――――――

***************

お役に立てましたら、
ランキングをクリック!
よろしくお願いします!


障がい者ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください