利用者がもつ作業のアイデアを引き出そう



知的障害がある人の施設で、
作業を中心にしているところでは、
職員と利用者の関係性が、
指示をする人と指示をされる人になりやすく、
特に、下請け作業や時間に追われるような作業の場合、
このような関係性になりやすくなります。

就労を目指すなどの場合は、
より鮮明で、
彼らが社会に出たときに、
会社の人とうまくやるためというイメージで、
まさに職員と利用者の関係性が、
上下関係のような形にもなる施設もあるでしょう。

かたや、生活介護施設などで、
作業を取り入れたときに、
例えば自主製品で使う材料を選ぶなどのことを
作業と位置づけた場合は、
彼らが「選ぶ」ということで、
彼らが主導の考えるゆったりとしたシーンがあります。

さて、作業というのは、
職員に言われた通りのことをすればよいのでしょうか?
そして、日にちに追われて、
仕上げるだけが目的でしょうか?

指示通りのことをするなどの
マニュアル化されたものであれば、
指示どおりは大切なことかもしれませんが、
より工夫をするとか、やりやすくすると言うことは、
マニュアルの進化となります。

どこの企業もマニュアルを1度作ったら
永遠に変えないのではなく、
それをやる人にとって使いやすくなければ、
生産性・正確性は落ちますので、
マニュアルのほうを変化させていくものです。

職員は、彼らが作業をする時に、
「やってください」というだけに
なっていませんか?

「やりにくかったら教えてください」
「やりやすくなるように変えてもいいですよ」
「アイデアがあったら教えてください」

こういった言葉を彼らに伝えているでしょうか?

彼らは常にその作業をし、
作業をする時に不具合があったとしても、
職員に言われた通りにやろうと
努力する人たちなのです。

でも、何も考えていないのではなく、
考えていることがあってもそれを出さずに、
がまんしていることもあります。

彼らにとって、やりやすいやり方は、
生産性の向上や
不良の減少
作業の継続性
ストレスの減少
等にもつながりますし、
そういうことが収入の拡大にもつながっているのです。

例えば、
職員が指定したやり方でなくても、
不良を作らず、完成すればよいと思いませんか?

職員では出ないアイデアがあるのです。

本来そうであるのに、
職員が自分の指定したやり方に固執する傾向がないでしょうか?

彼らの自立を考えたときに、
生活介護系が、
「選ぶ」「自分で決める」ということをしているのは、
作業を使った自立のための機会を作り出しているからです。

就労系の作業もまた、自立の機会のためなのですが、
知らず知らずのうちに、
作業をこなすだけとなり、
目的が変わってきているのかもしれません。

ご自身の施設の作業の位置づけを
再考していただきたいと思うのです。

自立のために、
彼らは指示通りのことだけをする
作業員なるのではなく、
作業というものを使って
自立を促す機会とするべきなのです。

となると、
自分がこの作業を取り組みやすくするように
こう考えているよと
言える機会は非常に大切になります。

自分のしたいようにしていいんだよ。
あなたの人生なんだよ。

作業をする際にもこのベースは崩さず、
職員本意ではなく、
彼らが自分の人生の主人公となる作業の仕方があるはずです。

活き活きとできる仕事の仕方には、
彼らが主体として参画して、
自分の意見をもって、言いなりではなく、
主体的にする作業です。

そして、職員が思っているような
ものが完成すればよいのです。

最初は職員からやり方を提案はするでしょうけど、
変化してもOKなのです。

過程に目を向けましょう。
職員から提示したやり方に固執せず、
彼らの意見を取り入れましょう。

彼ら自身がそういう部分に参画できるのであれば、
自分たちで工夫ができる作業、
わくわくできるような作業となるはずです。

作業を使った自立のために、
彼らができることは何なのか?
立ち止まって考えてみましょう。

最新セミナー情報 等

――――――――――
現在はありません
――――――――――

***************

お役に立てましたら、
ランキングをクリック!
よろしくお願いします!


障がい者ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください