○○してくれない利用者



知的障害者の施設や事業所では、
彼らの個別支援計画に基づいて、
ニーズに合わせた支援を
展開しているところだと思います。

そして、様々な活動を提供し、
その活動に参加していただくために、
職員の努力は続きます。

○○してくれない

という利用者はいませんか?

活動に参加してくれない
職員の言うことを聞いてくれない
うんと言ってくれない
一緒にいてくれない

この、○○してくれない利用者は、
職員から見たときに問題となり、
様々な工夫をして、
○○してくれる人にする場合もありますし、
○○しないことで、
その利用者が悪者になる場合もあります。

こんな時、
職員は、
自分たちが作った
プログラムを重視します。

例えば、給食は12時から食べるのが当たり前
という場合、
12時に食堂に来てくれない利用者は、
問題となります。

だから、12時から
みんなと一緒に食事をする利用者に
なってもらうようにと
関わるわけです。

この時点で、
職員は間違っている支援状況だと気づかず、
良かれと思ってやっているでしょうね。

私にはこんな疑問が起きます。

どうして、
12時から食べなければならないの?

12時から食べるのではなく、
13時までに食べて、
13時から午後の活動をできればよいはずなのに、
12時から食べる人がよしとされ、
12時から食べない利用者が、
問題とされるような風潮があります。

これは他の活動もそうですが、
「○○してくれない」
には、集団論理が働き、
集団と同じことをしてくれる利用者が、
良しとされる傾向がありませんか?

先ほどの事例で言えば、
12時から食べない理由があるのに、
そこは、見ないのです。

そして、12時に食事をすることに
仕向けるわけです。

このおかしさに、
気づかないのが職員。

気づかないから、
どんどんエスカレートする。

○○しない利用者の理由を確かめれば、
「そういう理由だったのね、だったらわかるよ」
となるはずなのですけどね。

いままでの慣習が変えられないようです。

人を大切にする。
その人が、その人の人生の主人公になる。

私は、そういうことのために
支援をしていくべきだと考えます。

集団に合わせたり、
職員の「常識」に合わせることが、
どんなに彼らを不幸にしているか?

良かれと思ってやっているその関わりが、
どんなに人権侵害を犯しているか?

そういう視点を持って
取り組むべきだと考えます。

これがその人にとって良い支援だと
思ってやっているわけです。

だから間違いに気づかない。

自分自身を振り返ることを
やはり、常々、考えて行ってほしい。

この関わりは、
本当に支援なのか?と。

支援という関わりと、
単なる関わりは違います。

支援でなければなりません。

おせっかい、
人権侵害
虐待
全て関わりです。

でも、私たちは支援をするという
関わりであるべきです。

自分のしていることに、
彼らは、意見をしてきません。

その関わりが嫌だと言ってこないでしょう。

がまんをしているのは彼らです。

○○しないという人には、
私たち支援者が気づくべきことを
教えてくれているのだと
思いませんか?

そんな気づきをいただいた利用者の人に、
感謝しつつ、
その人が主人公となるべく
支援を考え実践していきましょう!

最新セミナー情報 等

――――――――――
現在はありません
――――――――――

***************

お役に立てましたら、
ランキングをクリック!
よろしくお願いします!


障がい者ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください