それ、人権侵害じゃないですか?



人権侵害。

「まさか、そんなことをする人はいないでしょう?
障害者支援をしている人は優しい人ばかりだから」

「これは人権侵害じゃないですよ。
だってご本人は何とも言ってこないし、
親御さんにだって、
『いつもお世話になってありがとうございます』
って言われています」

「先輩がやっているので大丈夫じゃないですか?」

などなど、
こんなことを言っている支援者たちは、
何が、人権侵害かということがわかっていないし、
自分がしていることが、
人権侵害にあたるとも思っていないかもしれません。

どんなことが人権侵害なのか?

それは、明確な答えは現状ないと一緒です。
もちろん、差別はいけないとか、平等にとか、
そういう言葉はありますが、
具体例が、出てきにくい状態です。

なんでそういうことになっているのか。
それは、ご本人が嫌がりを見せないからです。

たとえば、パワハラとか、セクハラやいじめのように、
受けた側が「これは嫌です」と言えるようなことは、
裁判にもなったりしますし、判例として出てきますが、
知的障害者の場合、ご本人が嫌と表現できなかったり、
することの方が多いと思うのです。

だから、出にくいこともあるでしょう。
周りが気づいて初めて出てくることも多くあります。

そのために、私たち支援者が、
自分たちの身を振り返ることができる手段を持たなければ、
自分自身が「人権侵害」を犯していることに気づかず、
これが当たり前のことになり、
後輩たちにも引き継がれていくことになります。

では、私たちがどうやって自分たちの行動を振り返るのか?
それは、各事業所で、話し合うべきことです。
そして、方法を獲得していくべきです。
そこをしていない事業所が多すぎます。

たとえば、あなたがその障害者の立場になって、
されて嫌なことや、周りの支援者が、
そういうことをされたらいやだと言っている時点で、
その行為は「人権侵害」にあたると考えておくことは
現時点で判断材料になると思います。

また、親御さんたちに、こんなことをされるのは
嫌だったという過去の事例を出していただくことも有効です。

利用者の皆さんが、お話しができる人であれば、
職員にされて嫌だったことをあげてもらってもよいでしょう。

オンブズマンなどの第三者に
施設を訪問していただくことも
いいのではないでしょうか?

職員同志で、人権侵害じゃないかと
出しあえるシステムも大事ですね。

高齢や児童の施設などで出た事例を
当てはめてみるのも有効かと思います。

今の状態を良しとせず、
これってちょっとおかしくない?
を集めることです。

人権侵害という言葉が、
もう古びたポスターのように、
そこにあっても風景になって
気にされないことが、
日常になっている可能性もあります。

あなたが気づけなければ、
気が付かないかもしれませんし、
気づいても放置しているなら、
あなたも人権侵害を犯しているのと一緒です。

職員同士の人間関係ばかりを気にするのではなく、
そこにいる障害がある人にとって、
これは、どうなんだろうと考え、
表出化させることこそ、
人権侵害をなくす1歩だと思います。

最新セミナー情報 等

――――――――――
現在はありません
――――――――――

***************

お役に立てましたら、
ランキングをクリック!
よろしくお願いします!


障がい者ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください