禁止すべきことは、やってよい面から支援する



知的障害がある人たちが、
生活をする上で、
禁止されることがあります。

例えば、健康上の都合で、
医者にたばこを止められた。
といったことです。

支援者からも、
してはいけないことということを
言われることは多々あります。

それは、危険であるとか、
事件に巻き込まれるなどの理由も含めて、
彼らの生活を脅かすものだからです。

そういったものを、
彼らは、「わかった。もうやらない」という風に
その場で約束をしてみたりもしますが、
実際は、
その約束を守らないという結果に
なってしまうことが多々あります。

どうしてもやめられない。
というときには、
私たちとの約束は、
その場限りです。

彼らはだまそうともしていません。
その時はやめようと思った、
禁止されていることもわかっています。
でも、やっぱり守れないのです。

それでは、全く意味がありません。

このような場合、
私たちが提案したことを守らせる手法よりも、
ご本人ができることを決めていただく方が、
効果があります。

その人ができる範囲のことで
考えることになりますから、
「○○してはだめ」という
言い方ではなくなります。

つまり、
「○○をしてよい」という言い方になります。

例えば、
タバコであれば、
吸ってはいけないではなく、
1日1箱は吸ってよい
とか、
吸いたくなった時に言ってくれれば
絶対にタバコをあげます
でもよいのです。

絆創膏が取りたい人にも、
取っちゃダメではなく、
○時になったらとります。
というようなことも効果があります。

彼らのやること、
できることに焦点を当てた話をすることとです。

そして、私たち自身も
約束を守ることです。

彼らが一人で
約束を守るのではなく、
私たちも守る部分を持って行くことです。

例えば先ほどのタバコであれば、
1日ひと箱は許す自分でいることや、
絆創膏を取る時間を守るということです。

その時に、ご本人と確認もできます。
できているねと、
確認されることは、
ご本人にとっても力強い
気持ちになることでしょう。
ほめることではなく確認で大丈夫です。

ひとりではできないことも、
仲間がいればできることもあるでしょう?
それと同じです。

「禁止されたこと=やるべきこと」を
続けるための仲間です。

確認したり、
応援したり、
もしできなかったら違う形に
変更して行ったり、
そのような影の応援団です。

決して叱るための要員ではありません。

やれることをやっていただくことで、
やってはいけないことをやらないようにする。

私たちは否定語を使わず、
肯定的に推し進めていくことです。

その人の健康のためや
命にかかわることのためには、
彼らの状況を
オープンにしていただくべきですから、
怒って内緒にされて、
隠れて、約束を守らない
というようなことにならないよう、
こちら側が工夫しましょう。

最新セミナー情報 等

――――――――――
現在はありません
――――――――――

***************

お役に立てましたら、
ランキングをクリック!
よろしくお願いします!


障がい者ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください