なぜ「できない」といっているのだろう?



「無理!できない!」

知的障害がある人が、
そう言ってきた場合、
ご本人がそう言っているから、
できないのか・・・と思ってしまい、
無理強いしてはいけないからという意味で、
ご本人ができないことは、
やらせてはいけないでしょう?
と思う支援者も
多くいらっしゃると思います。

「できない」という場合、
そのことをする一連の流れの中で、
どこか一部ができないだけであったり、
ただ、自信がないだけであったり、
私たち支援者が考える
「全部できないのではないか?」
というイメージとは違い、
ほんのちょっとの部分だけに
支援を入れればできる方も
多く見受けられます。

「できない」という言葉を、
私たちが単純に表面的なことで受け取ってしまうと、
そのことは、ずっと経験もせず、
できないままになるかもしれないなど、
その言葉をどう解釈するかは、
私たち支援者に与えられた課題なのです。

さて、人の行動というものは、
一連の流れの中で、
行われていて、
細かく分析することができます。

例えば、
トイレに行くにしても、
お使いをするにしても、
作業をするにしても、
お料理をするにしても、
それをするための
小さな動作の連続であり、積み重ねなのです。

その中で、
むずかしいからできないのではなく、
気持ちができない場合もありますし、
自信がないからやらないという
選択をする場合もあります。

さらには、
その1か所だけできれば、
すべての行動がとれる場合も
あります。

どの部分ができないのか、
どうやったら、できるのか。

本当はしたくないのか、
もしくは、本当はしたいのか。

もし違う形ならできるのか、
それは、どんな形なのか。

「できない」といった言葉を聞いた時に
支援者は、
上記のような疑問を
たくさん持って欲しいのです。

「できない=支援をしなくてよい」では
ないからです。

そして、様々な質問やお話をする中で、
ご本人のニーズをとらえ、
ほんとうは、したいのであれば、
必要な部分に支援をし、
したくないのであれば、
また別な支援になるのです。

一連の流れの中で、
どこかにできないことがあると、
そこだけ支援をいれれば、
できるようになるかもしれません。

チャレンジするのに勇気が出ずに、
気持ちの面で、できないと
思い込んでいるだけの時もあります。

「できない」という言葉を言葉通りに
受け止めるのではなく、
「できない」という言葉に、
ふと疑問を持てる支援者が、
そのニーズに寄り添うと言うことなのです。

そして、本当は、したかったんだよ、
できるようになってうれしいよ!
という変化を導き出したいものです。

全部ができないのではなく、
どこかができないだけ。
全部が嫌なのではなく、
どこかが嫌なだけ。
全部を変えて欲しいのではなく、
ちょっとだけ変えて欲しいだけ。

知的障害がある人が、
本心を安心して話していただけるように
支援することからなのです。

なんでできないと思ったのかな?
と考えられる支援者になりましょう!

最新セミナー情報 等

――――――――――
現在はありません
――――――――――

***************

お役に立てましたら、
ランキングをクリック!
よろしくお願いします!


障がい者ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください