「できることはやる」意外の視点を持とう



知的障害がある人の、
できないことは、
ご本人のスキルの範囲内であるとか、
支援が入ることで
できるようになることも多々あります。

そして、できるようになったことを、
今度は、「できるのだからやる」と、
支援者が捉えがちなので
要注意となります。

できるのだから、
そのスキルを使わなければならないという
イメージの方が、
自立っぽいからだと思います。

でも、ご本人にとって、
苦痛になったり、
意味のないこともあります。

例えば、
足し算を学んだために、
足し算は紙に書いて、
頭の中で考え、
計算している人もいますので、
支援者は
「たし算ができるのだから、
頭で考えてするべき」と
思い込みがちです。

でも、できるようになったとはいえ、
足し算をしたいときに、
電卓を使っては
いけないのでしょうか?

一人暮らしで、
料理ができるからといって、
コンビニ弁当を
買ってはいけないのでしょうか?

ボタンはできるけど、
トレーナーじゃダメですか?

こういった、
「できること」ですけど、
やっていないことというのも、
まかり通っている世の中で、
知的障害がある彼らだけが、
がんばりを見せ、
できるのだからしなければならないという発想は、
どうも違う方向に行っていると気づき、
立ち止まって考えていただきたいのです。

そのスキルを忘れてしまうから、
しなければならないのだと
お考えの人もいたりして、
変に思うのです。

もし忘れたら、
その時また、
支援すればいいじゃないですか。

つまり、そういう人は、
よかれと思ってやっている支援者です。
気づいてないだけだと思っています。

自分がしていることを棚に上げ、
そういえば自分もしているよなも忘れ、
彼らに努力を求めているのではないでしょうか?

彼らには、限界があるかもしれませんし、
できることをする部分は
他の所を優先しなければ
ならないこともあります。

楽に生活すること。
使えるものは使うこと。
代替品もOK!

そういう、
力の入れどころを
バランスよくして、
彼らの生活をしていただいたほうが、
「自立」も長続きします。

そして、できることが
やりたいことではない
場合もあります。

私たちもそうです。
できるけどしたくないことは
いくらでもあります。

それなのに、
なぜやらないの?と
聞いて回るような無神経さは、
いただけませんね。

できることが全て
やりたいことではありません。
ご自分を振り返ればわかることです。

できてもやりたくないことは、
たくさんあるという前提で、
支援をしていただきたいと思います。

彼らだけに、
押し付けるべきことでもありません。

充分に配慮しつつ、
できるからと言ってやらなくても良いこと、
できてもやりたくなかったらやらなくてよいこと、
そんな部分も伝えつつ、
今以上に、ご本人が主体となる
生活を支援していきましょう!