手がかかる利用者



知的障害がある人を
支援している事業所では、
職員が、
どうもバタバタしていて、
走り回り、
あっちこっちで起こる
「利用者の問題」としていることを
解決して回っている姿が、
よくみられます。

職員が、
一定位置にじっとしていることは
まれで、
ひとりの利用者の人に
支援をしようとしている間に、
他の利用者に呼ばれるような
そんなイメージ。

動きがある人を中心とした
生活介護系の施設であれば、
その動きが顕著に表れる感じ。

何でもかんでもマンツーマンで
やれるわけではないのに、
そばにいることで
支援をしていると思い込みます。

そして、動きの少ない人や
手がかからない人は、
支援が後回しになり、
ひとり放っておかれる。

TVなどを見せて、
過ごさせたりしていれば、
これは支援にもなっていない。

でも、どうしてそういうことを
せざるを得ないのかというと、
手がかかる人がいるからという論理。

さて、手がかかる利用者とは、
どういう人のことか?

動きが広く、大きく、
あっちこっちを歩いていたり、
部屋から出て行ったり、
人のものを取ったり、
他害等があり、
マンツーマンになっている人のイメージ。

なぜ、マンツーマンなのでしょうか?

手がかかるからとは、
どういうことなのでしょうか?

その人は、常に職員が目を光らせていないと、
他の利用者が被害にあうイメージでしょうか?
人に迷惑をかけているイメージですね。

「悪いこと」をしているイメージ。

なぜ、職員が考えるところの
「悪いこと」をするのでしょう?

実は、
「悪いこと」をすると考えがちですが、
適切な支援が入れば、
「悪いこと」にはいかないことを
知っていますか?

「悪いこと」とされている行動は、
SOSの表れなのです。

適切な支援をしてもらっていないから、
起きているということを
想像もできないかもしれませんね。

では、どうすればよいのでしょうか?

もちろん、
適切な支援をするということになりますが、
その人に対しての適切な支援とは、
どういうものなのでしょうか?

実は、
「暇を持て余している」という場合が
多くあります。

活動を提供しているとしても、
その活動に参加しにくかったり、
嫌いだった場合、
その人にとっては、暇になります。

でも、職員は、
集団の論理を持ち出し、
ひとりのためにはできないと
結論付ける場合が多くあります。

そのことによって、
嫌な環境を押し付けられたその利用者は、
他害などで、他利用者との
人間関係の不具合に発展することを、
支援者は理解しなければなりません。

ひとりでできることを、
見つけませんか?

職員がついていれば、
その人の行動を止められることで、
他害などにならないために、
職員は安心ですし、
ひとりでいることには、
その後、何が起きるかがわからないため
不安になり、一緒にいる時間が多くなります。

いっしょにいることで、
他害などをさせないようにしていると
思いがちですが、
実は、パニックは、
人と一緒にいる時ほど、
起きやすいのです。

ですから、あなたがその人についていることで
パニックにさせ、それを止めているから
自分はついていなければならないと
思い込んでいる状態になっています。

自分は何もしていない、
ついているだけだといいたいでしょうけど、
あなたの表情などからも
パニックになりますからね。

そして、何より、
ひとりで安心してできる活動がないのであれば、
それも支援者側の問題です。

私たち支援者がするべきことは、
彼らが自立するための支援です。

混乱をさせるための支援ではありませんし、
常に職員と一緒にいる支援でもありません。

まずひとつ、10分程度、
一人でできることを見つけましょう。

そういう小さな自立活動を
創り出すことで、
職員は離れられます。

離れることは、
パニックを減らします。

パニックが減れば、
他害などしていた人は、
安定していきます。

安定すれば、また一つ、
別な活動も提供ができます。

人がついていればよいのではないのです。

人といることで
パニックになりやすくなるわけですから、
自分でできることを増やすことです。

その人の気持ちも知らず、
手がかかると思い込んでいるのは、
全ての利用者の支援にも
影響が出てくるほどの
間違いになります。

手のかかると思われている人の
自立やニーズに焦点を当て、
あなたが何をするべきなのかを、
もう一度考えてみてください。

ひとりで活動ができる時間を
増やすことから始めていきましょう。