知的障害:どうやって注意をすればよいか?



知的障害がある人の、
注意をしたくなる行動は多々あります。

その時に、どのように注意をすればよいのかと
思われる方も多くいらっしゃるようです。

その前に、
まず考えてほしいのは、
その人がなぜ、その行動をとったのか?です。

注意したくなるような行動ではありますが、
その行動には、そうしてしまう理由があるのです。

だからこそ、
そんな行動をしている。
いいえ、せざるを得ないのかもしれません。

あなたは、どんな時に、
彼らを注意したくなるのでしょう?

あなたの話が通じない時。
あなたが伝えたとおりにしてくれない時。
間違ったことをした時。
約束したことを守らない時。
パニックになって、
物を壊したり人を傷つけたりしたとき。

その場面だけ見ると、
注意をしたくなるのでしょうね。

どんなふうに怒ればよいのかと
考えるかもしれませんが、
その時に、
なぜその行動だったのかと
考えることなのです。
行動そのものではなく、
行動をとった理由。

そうすることで、
行動の理由が見えてきます。

例えば、
大声を上げた理由が、
嫌いな救急車の音がしたから、
それを消すためとわかれば、
怒ることではなく、
嫌な音がした時は
どうしようかと話し合いもできます。

例えば、
職員の指示通りの作業が出来なかった理由が、
あなたの話が通じなかったためであれば、
それは、その人への伝え方を工夫することですから、
その人が怒られることではないことがわかります。

このように、
その人の行動の意味を見れば、
私たちが積極的に「支援」という方法を使って、
関わることで、
あなたが注意すべきと考えている行動が、
変わっていく可能性があるのです。

どうでしょう?
怒ってばかりだったあなたは、
その「支援」を
入れなかっただけのことでは
ありませんか?

それから、怒っても意味のないことで、
どうやって怒ったらよいかと
考えることでもないことなのです。

仮に、怒ることが支援だと思っている場合、
彼らがあなたの思い描いたような行動をしなかったときに
あなたが彼らを怒ったとします。

彼らが覚えているのは、
怒られたことです。

何か悪いことをしたから
怒られたことは覚えていますが、
すべき行動を
どういうふうにすればよいかは
わかりません。
それは、あなたが教えていないからです。

怒られれば、自分で考えて、
すべき行動をしてくれると思っているのは、
支援者側ですが、
彼らは、わからなくてその行動をしているので、
行動の内容が変わることはありません。

ですから、せっかくあなたが良かれと思って、
怒っても、
何の効果もなく、
また同じような場面で、
あなたの思わないような行動をしてしまう訳です。

するとまた怒る。
「どうして何度も言ったのにわからないの!?」
などと言ってみる。

違いますか?

ですから、
彼らに怒れば、
すべき行動に変えてくれるわけではなく、
どんな行動をするべきかを教えなければ、
彼らは、わからないのです。

さあ、今日もあなたは怒りますか?

怒る以外の方法で、
利用者と関わりますか?

考えましょう。

そして、
利用者を主体として、
効果的な関わり方をしていきましょう。

あなたの支援が意味ないことに
ならないようにしましょう。

万が一、怒りたくなったら10数えましょう。
その間に、
①怒っても意味がないこと
②行動の意味を考えること
③すべき行動を伝えること
を、思い出して、支援を開始しましょう。