利用者のしあわせを
祈りつつ、
多くの支援者が、
様々な方法で、
支援をしていく中で、
自分の考えは正しいのかな?と思い、
支援をしている人が多く、
不安になってしまい、
よりよい支援が進まない状況があります。
逆に自分は正しいと思って
やっている人もいます。
その支援者は、正しいと思っていても、
それがなんだか、周りからは受け入れがたい、
どうも独りよがりな状況で、
この支援者が思う「正しさ」に
間違いがある時に、
虐待となる場合があります。
何ともおかしな構造です。
正しくないだろうと思ってやっている支援も
よいことではない気がしますし、
正しいと思ってやっている支援による不具合を
目の当たりにすれば、
そんな支援者を
受け入れたくなくなるという感じでしょうか?
では、どうすればよいのでしょうね?
まず、どちらの場合も、
間違えやすいのは、
支援者個人の考えだけでしている場合です。
つまり、あなたが、
自分の支援状況に不安を持っているにしても、
正しいと思ってやっているにしても、
どちらにしても、
その考えをだれかに確認したのか?
という部分が抜け落ちているようです。
私たち支援者は、
もの言わぬ彼らのニーズを
把握していく技量を持って行きたいところですが、
なかなか、そこに到達はしません。
時間がかかります。
ですから、チームとして、組織として、
様々な職員と、
ニーズについて話し合い、確定し、
そのニーズに対して支援をしていくわけです。
その際に、ご本人に確認する作業は、
非常に大事なのです。
どんなに重度で意思が確認できにくい利用者ても、
支援者たちの工夫で、この支援でよいのか悪いのかを
確認していきます。
逆に言葉があるからと言っても、
それをうのみにしすぎてはなりません。
言葉がある人のほうが、感情を殺したり、
支援者が難しく話すため、
解釈できていなかったりすることもあるのです。
どんな障害だろうと、どんなニーズだろうと、
彼らにわかるような工夫をしながら、
確認をしていく。
そういう一つ一つのきめ細やかな関わりが、
あなたにその時の正解を導きます。
そして、間違っていたとわかれば、
修正をしますし、
ご本人も納得の支援をし続け、
うまくいけば、
さらに次の部分の支援にあたります。
今正しかったことも時がたって状況が変わり、
変更する時もあります。
自分の支援に不安な人も、
自分の支援は正しいと思う人も
誰かに相談をしていなかったり、
確かめたりしていない結果、
結果的に間違ってしまうことにつながります。
すると、虐待や人権侵害にもなりかねません。
そうなってしまったら、
利用者の方が心的なストレスを
抱えることになり、
あなたの本意ではないでしょう。
つまりは、
行動を起こしても、
行動を起こさなくても、
彼らが、不利益を被る事態になります。
事業所での支援は、
ひとりでするものではありません。
周りの同僚と、意見を確認し合うことです。
ヘルパーやグループホームの世話人など、
一人でやるにしても、
チームや上司と考える案件です。
その過程があったうえで
一人一人の支援者が、
違う支援をする場合もありえます。
あなたの支援の内容が
ご本人だけに認められたとしても、
きめ細やかな情報提供の中で
認められたものでしょうか?
そして、それは本当にニーズなのでしょうか?
そう考えると、
ご本人だけ認められたかどうかよりも、
あなたのその支援をすることが
ご本人を含めた、
組織全体の中で認められたものかどうか
という視点をお持ちください。
そして、違うと思ったら
すぐにまた皆さんんで
方向性を確認してください。
その時にはご自身の職場だけではなく
インターネットなども使いつつ、
自分たちの進めようとしている支援が、
虐待や人権侵害にはならないのかも
確認する視点をお持ちください。
正解はあります。
彼らが持っています。
私たちは彼らに相談しながら支援を
進めていくのです。
それが、支援というものです。