要求のための支援



要求のお話をします。

たとえば、子供が、冷蔵庫を指して、
何かを欲しがった時に、
お母さんなら、
「おやつがほしいのかしら?」
「牛乳がほしいのかしら?」
「ジュースがほしいのかしら?」
と思い浮かべて、

「この子が欲しいのはこれだろうな」
と、わかるから、そのものを出します。
でも、こどもはそれが欲しくないとなれば、
泣いてみたり、違うそぶりもできます。

もちろん、同時に「これは、牛乳」などの言葉を教えたり、
「くださいは?」などと、
要求の仕方を教えることもするでしょうね。

それらは、子供が育つ過程で、
親としてする行為です。
そして、そのうち、子供は
自分で冷蔵庫が開けられるようになり、
親を介さなくても、自分で開けられれば、
自分で取り出します。

このような関わりが、「自立」につながっていきますね。

さて、知的障害がある人たちだと、
この要求の行動をする前に
支援者が、なんでもしてしまう事が
多くあります。
わかっているつもりになっていたり、
支援者の勝手な予測をして、やってしまうようですね。

そして、それが要求と違っていても、
知的障害の人は指摘しない可能性があるので、
間違ったままになりやすいのです。

ですから、自立に向かっているのかというと、
そうではないことも多く、
支援者が慣習として、
やってしまっていることが見られます。

先ほども書いたように、
ちいさい子がいる親御さんは、
「育つ」「スキルを身に着ける」のあたりの
目的意識をもって、
要求のための動作や言葉への対応をしていますよね?

これを大人の障害者事業所でも
求めたいのです。

自立に向かうためです。

何でもやってしまったり、
機会を作らない状態でいると、
彼らは、
要求という言動をすることなく、
身を預けっぱなしになります。

また、別な視点としては、
支援者が、彼らのわがままと捉えられている場合があります。
だから、要求させない状態を作っているようです。

万が一、要求があって、もしそれがかなわない場合は、
かなわない理由を付け加えることで、
「それはできない」もしくは「別なことならできる」という
提案につなげることもありますよね?

「要求=わがまま」ではありません。

要求は、様々なコミュニケーションの中でも、
障害がある方にとっては、
大事なスキルです。

SOSにしても、
選択にしても、
障害があって、一人でできないことを
支援者といっしょででもできるようになるために、
「要求」という言動の大切さをもう一度考えていただき、
彼らが身につけていただく支援をしていただきたいと思います。

最新セミナー情報 等

――――――――――
現在はありません
――――――――――

***************

お役に立てましたら、
ランキングをクリック!
よろしくお願いします!


障がい者ランキング

2件のコメント

  • ココ

    思っていることをうまく表現できないタイプです。

    その結果感情が大きく出て、口論やクレーマー扱いをされることがよくあるのですが、
    ヘルパー申請の更新時期に来ました。

    支援者や役場に、この記事を見せて訴えてもいいでしょうか?

    ヘルパーに頼める内容に限界があるのです。

    わたしは、やってもらうより、わたしがやれるようになる環境づくりをヘルパーにお願いしたいのです。
    また、そうじは生死に関わる場所じゃないからと断られていますが、
    散らかっていること、ゴミが気になり、気が落ち込んだり、ネガティブになりやすいと、
    不整脈をお越しやすくなります。

    それは血栓につながりやすい身体障害も持っています。

    なので、生死に関わらないと断られるのはどうか?と思うのです。

    役場やヘルパー事業所の設定がおかしいと思うのです。

    長くなりましたが、
    コピーしてみせてもいいでしょうか?

    • 福祉屋あおい

      お役に立てるのであれば、おつかいください。
      また、この文章に対して、どういう解釈をしているかは、ココさんの言葉が必要だと思いますので、そのあたりは、文章にまとめてから役場に行くのをお勧めします。
      というのは、文章の解釈は人によって違うからです。
      変な風に取られないように、ココさんのお考えは、まとめて行ってくださいね!

福祉屋あおい へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください