意思確認には多角的な質問を



知的障害がある人の支援をするときに、
支援者側は、
よく質問をすると思います。

その質問で、
多くの支援者がまちがうのは、
支援者がしてほしいと願っているほうの質問をすることです。

例えば、
おもちゃで遊んでいる子に、
終わりにしてほしいときに、
「もう終わりにできる?」
などと質問をするということです。

支援者は、
自分の気持ちを優先しがちで、
この質問は、
操作をするための質問となっています。

でも、本来の質問というのは、
その人が自立に向かい、
自分の考えを整理し、
自己選択・自己決定をするための
ものではないでしょうか?

そのために、
私たち支援者が気をつけることは、
片側に偏った質問をせず、
複数(両側)の質問をすることで、
気持ちの確認をすることです。

ひとつの質問をすると、
その質問にYESという立場を
とる人も多くいるので、
YESだけでは答えられない
複数の質問を用意しましょう。

つまり、
誘導するための質問ではなく
自己選択・自己決定のための
質問と言うことです。

では、どういうふうにしていくか?

「できますか?
できませんか?
できなくても大丈夫ですよ」

「食べますか?
食べませんか?
どっちでもいいですよ」

「これにしますか?
あれにしますか?
他のアイデアでもいいですよ」

というような、
質問の仕方です。

するかしないか
そして、その日とも考え通りで
どちらでもよいことを
イメージしてもらいましょう。

たとえば、

「できますか?
できませんか?
できなくても大丈夫ですよ」

の場合、

「できる?」
と聞けば「できる」と応えるでしょうし、
「できない」とは、言いにくい訳です。

「できない」といった時に、
支援者にどう思われるだろうと
思ってしまうと、
「できない」と思っても
「できる」と応えてしまったりします。

ですから、
「どちらでもいいですよ」という
支援者側の意思表示を付け加えることです。

あなたの考えのどちらでも大丈夫だよと
宣言するための一言です。

この一言があるだけで、
質問を受けた人は、
安心感が全く変わります。

どうしても、
彼らは、
私たち支援者が
上の人であると見ます。

これは、私たちが
いくら同等だといっていても、
彼らからはそうは見ない人だと
思うべきなのです。

上の人と思っているその人(支援者)から
質問を受けた時に、
その人に合わせようという心理が
働くと言うことも
ありうると思うべきなのです。

そこで、支援者のことは気にせず、
あなたの考えでいいですよと
いう姿勢を見せるための
言葉なのです。

私たちは、
彼らが、選びにくかったり、
決定しにくくなりがちな人であると
充分に理解して、
私たちからの言動にも
自分から、配慮をしていくことなのです。

質問は、
ご本人の意思を確認する時に、
有効な方法ですから、
間違った使い方にならないように、
複数の質問を用意したり、
アドリブで、多角的な質問をしていくことで、
彼らの自己決定の機会を作っていきましょう。

その際、支援者側の表情も
穏やかにしておきましょう。

彼らに、
安心して
受け入れていただける
支援者としての言動を
磨いていきましょう!

そして、どちらを選んでも良いのだという、
経験をたくさん重ねてください。
それは、自分自身で自己選択・自己決定を
する上での
経験の一つとなります。

色々な場面で
複数の質問する場面を増やし、
ご本人の経験値を高めていきましょう!