社会に合わせるための支援ですか?



知的障害がある人は、
みなさんから、
どう見られているのだろう?

がんばっていて、
純真無垢で、
こころがきれいで、
裏表がなく、
いい人で、
笑顔がすてきで、
まじめで・・・

こんな感じでしょうか?

彼らは障害があるのに、
がんばってる!と感動され、
私も頑張らなければ!となるパターン。

その反面、
彼らは、社会の中に受け入れられるためにと、
受け入れられるような状況を求められ、
がんばってないと、おかしいとされる。

知的障害者が、がんばらなきゃならない状況ということは、
「障害」を度外視してはいませんか?

「障害」は、彼らが「障害」なのではなく、
彼らが社会の中で感じるのが「障害」なのです。

彼らは、
私たちと同じように、
甘い方に流れるし、
楽な方に流れるし、
その日暮らしだし、
男であれば女好きで、
女であればイケメンの
若いお兄ちゃん好き(笑)

さぼりもすれば、
適当に、はぐらかすことだってできる。

あなたが思い描いているような、
「すばらしい人」ではありません。
(一部には、
あなたが思い描いているような
人もいます)

会ったばかりのころは、
「がんばってる!」と思えると思うのです。
それは、人と接する時には、
「いい子」でいることも忘れないという
演技派の人もいるからです。

そして、あなたが思っていた
「知的障害者像」とのギャップでしょう。

ある程度付き合えば「素」も出てきて、
それが、本当の彼らの姿です。

もう一度考えてみてほしいのです。
あなたは、だれに、何を求めたいのでしょう?

社会に合わせる知的障害者ですか?

知的障害者に合わせる社会ですか?

彼らは、こういう人であるべきだと、
妄想を描かず、
彼らの持ち味が、
充分に発揮できるような場を
私たちが作れば、
そこには彼らが感じる「障害」は、
なくなる(少なくなる)のです。

彼らの力を引き出すのは、
彼らを社会に合わせたほうがいいからではなく、
彼らが持っている力を、
使いやすくするためではないでしょうか?

だから、支援をしていこうと思い、
だから、自立を考えるべきなのです。

今の社会に合わせるための教育や支援や医療が、
まかり通るのは、
いかがなものかと思っています。

もちろん、私自身がやっている支援も、
社会に合わせようとしていないか?
と、自問自答することもあります。

この部分、
間違いやすいです。
まったく同じ支援をしていても、
あなたが向くほうが変われば、
障害者が頑張る仕組みに
入れこむことになります。

自分の支援は、
社会の側を見ているのか、
それとも、ご本人のことを考えているのか、
自問自答をしながら、
道を間違えないように
修正していきましょう。