意思表示が難しい人の個別支援計画



知的障害があるために、
ご自身で意思表示が難しい人もいらっしゃいます。
その人たちの個別支援計画はどうしたらよいのか、
お悩みになることがあると思います。

まず、ニーズがつかめないと思われることでしょう。

あなたは、意思表示がある人のほうが、
ニーズがつかみやすいとお思いでしょうか?
だからこそ、自分の受け持つ方の意思表示がないから、
ニーズがつかめないとおっしゃるのでしょうか?

コミュニケーションが取れないから、
個別のニーズをつかめないと
お思いかもしれませんが、
ニーズは、コミュニケーションが取れても
うまく表現できるとは限りません。

意思表示がある人が、
思った通りのことを言うかというとそうでもなく、
まったく違ったことを言ったりもします。

ですから、結局のところ、
意思表示のあるなしに関わらず、
私たち支援者は、
その方のニーズをキャッチは、
自分たちの力でしていく必要があるのです。

もちろん、できるだけ確認をしますよ。
意思表示がある人もない人も。
でも、先ほども言いましたように、
意思表示があるから、
本当の気持ちを言うとは限らないのです。

しかも、支援者の話に合わせて、
いいよ!などといわれた時には、
これでいいんだ!って支援者も思いますものね?
だから、意思表示に重点を置きすぎても
いけないと思うのです。

さて、私たち支援者が個別支援計画を作る時は、
できるだけひとりで作らないことです。

その方の人生を、
いろいろな支援者がいろいろな角度から見て、
その人の将来がどんな将来になったら、
その人の人生がよかったと思えるようになるかを
一生懸命考えるべきなのです。

よく間違えるのは、
規則正しいような障害者に仕立てることです。

そうではありません。

その人の今迄やこれからを
その人の目線になってみることです。
そして、必要なことを厳選して、
支援計画に盛り込むことです。
だから個別の支援計画なのです。

重度であろうと、なかろうと。
意思表示ができる、できないにかかわらず。
障害の内容や障害程度には、
あなたがこだわらないことです。

あなたが、その方の人生の中で、
何を支援したらよいのかを
厳選して、ご本人に提案してみてください。
もちろん、ニーズは何かなと
できるだけその人の生活の側に立って、
探ることは大事です。

支援者の満足で終わるのではなく、
事業所のサービスに合わせるだけの
つまらない支援にすることなく、
人生という大きな計画のための
一歩一歩だと思ってください。

そして、個別支援計画を作り実施していく中で、
本当にこれでいいのかな?
と、その人の側にもう一度立って、
みてください。
こういうことを支援されていいのかな?
他に重要なことはもっとないかな?

そういう自分たちの支援を確認しつつ、
支援を展開していきましょう。
支援計画を推し進める間に、
自分たちの支援計画に納得できなくなれば、
変えることです。

その人の人生のための支援計画ですから、
あなたが固執しないようにしてください。