相談支援事業所とともに



相談支援の考え方ができてから、
もう10年以上が立ち、
最初は手探りだった内容も、
自立支援協議会とともに、
成長をしているところが、
多く見られるようになってきました。

本当に最初は手探り。
相談支援の部署ができても、
施設にくっついているところも多く、
結局はやっている内容が
変わらなかったりしていましたが、
いまや、施設に属していない利用者も多く、
相談支援事業所も独立型になっているところも増え、
機能が成長してきているところでしょう。

でも、それは、年月をかけ、
様々な利用者に会い、
施設福祉中心だった時とは
明らかにニーズの違いがあり、
サービスの多様性を求められる結果が
見えたからだと思います。

相談支援事業所は、
明らかに利用者によって育てられ、
利用者によって、
力をつけているところではないでしょうか?

であるにもかかわらず、
まだまだ、サービス事業所は、
自分の所が中心かのように思い込み、
殿様商売のように、
話しを聞く耳を持たないのも事実です。

相談支援事業所を
重要視していないとすれば、
それは、あなたの事業所の中だけでの話。
もっと、様々なよい活動をしている地域や
サービス事業所を
見本にしてしてほしいと思うのです。

なんでもそうです。
はじめたばかりの時は、
足並みがそろわないどころか、
そういうことに反対をしたり、
行政も、猶予期間だからと、
後回ししたり、
していたと思います。

でも、相談支援が入ったおかげで、
中立な立場で、
その人のニーズを24時間で考え、
サービスを組み合わせたり、
1つのサービスの中でも、
こんな役割ができないかと提案もできるわけです。

それは、第三者的に見るからできる技なのです。

3つのサービスを使っていれば、
3つのサービスの調整もできます。

これをサービス事業者だけでやると、
事業所の権利主張をしてしまい、
利用者のためにならないケースも
多々あります。

でも、相談支援事業所に
調整役になっていただければ、
この利用者のニーズは、
これだから、
この事業所とこの事業所と
この事業所を使っている。
この部分をどこがするのか?
など、できていくでしょう。

ニーズは多様化しています。
そして、サービスも多様化しています。

福祉事務所やサービス事業所が
中心となるのではなく、
相談支援事業所が中立な立場で
ご本人に寄り添う。
ということなのです。

また、サービス事業所は、
知っていかなければなりません。

ひとりひとりの利用者の人生に
必要な相談支援事業所が使われています。
サービ事業所を使っていない人たちも
たくさんいます。

そして、その利用者のことも含め、
地域での自立を支えていく。

だからこそ、
今サービス事業を使っている人のことばかりを
考えていては、いけないのです。

そういう観点で、
相談支援事業所と
タイアップしていきましょう。

ただ、さいほども申しあげたとおり、
地域によっては、
相談支援事業所が、
付け焼刃的に
書類作成をするだけの機能で
ばたついているところもあると思います。

相談支援事業所が、
本当に求められている意味を
気付けないまま、
毎日の業務に忙殺されているところも
まだまだあると思います。

利用者の人生は・・・
自立は・・・、
と、考えるためにも、
サービス事業者から、
ヒントを出していくケースもあると思います。

利用者の自立のためには、
どちらが先ということではない、
今は過渡期なのです。

事業所がつながり、
ネットワークができることで、
その地域の障害者支援が活性化します。

その利用者の自立というところに
目標を掲げ、
お互いの役割分担と気づきによって、
前に進もうとする原動力を持ち、
利用者の人生を支えていきましょう。