統一した支援方法は必要か?



様々な職員がいます。
考え方もまちまちで、
何かをきっかけに障害者支援を始めた人たちです。

成育歴も、生活歴も違う職員です。
人生観が違うわけですから、
どういう支援をするかの大元も
違う考え方でしょう。

さて、職員同士で、
支援方法が統一されないという相談が
その職員側から多く入ってきます。
この支援方法の統一は、何を指すのでしょうか?

職員が、全く同じ支援方法で利用者の皆さんに
接するべきと
考えているのではないかと思います。

全く同じ言葉かけ、
全く同じ動作、
順序立てなど。

果たして可能でしょうか?

私は、相当難しいと思っています。

例えば、ある職員は、
イスから立ち上がってほしいときに、
何か言葉をかけたとします。

そして、ある職員は、
手を差し出すかもしれません。

どうすれば、
立ち上がって下さるのか、
それは、同じ支援方法を
とればいいのかというと
そうではないと思うのです。

その時にあう支援方法なのです。

ましてや、
同じ支援ではなく、
違う支援方法をしたからこそ、
もっといい結果だったという事も、
ありませんか?

どんな支援になるかは、
その職員によって、
変更されても
大きな問題ではないと思うのです。

なぜなら、
社会とは多様な人の集まりだからです。
施設にいる利用者の人が、
全く同じ支援方法ではないと、
困るというような利用者で
でいいのでしょうか?

多様な支援にも順応できる人であった方が
良いと思いませんか?
ましてや自立のために
様々な支援方法に不安を作らない人に
なってほしいと思うのです。

ですから、結論としては、
私は支援方法を統一しなければならないとは
考えていません。

それより大事なのは、
どこに向かっているのかという方向性です。

たとえば、作業をするという時に、
片方では、仕事をたくさんやって、
お給料を稼ごう!と思う職員もいれば、
片方では、
仕事なんかしない方がいいよ。
そんなことさせたらかわいそうだよ。
という、真逆なことではなく、
仕事は何でするのか?
または、しない方がいいのか?
という支援の方向性を、
同じ方向にした方がいいという意味です。

これらの問題は、支援の問題のように見えますが、
実は、組織作りなのです。
その事業所がどっちの方向に向かっていくのかを、
決めるべきなのです。
決めていないために、
支援方法の違いに
目を向けてしまっている可能性もあるのです。

まずは、支援の方向性を決めていきましょう。
そのためには充分な話し合いをしましょう。

方向性が決まったら、
少し自由に支援をしてみましょう。
その際、相手の職員に、最初から、
こうしてはならないという禁止をしないことです。

何かやっているうちに、答えは出てきますし、
その答えを、利用者によっては、
表現してくれる人もいることでしょう。
もちろん、その日その日の、
利用者の感情も変わりますから
結局は統一もできないで
進む可能性だってあります。

また、あなたの支援が
正しいと思っていると
人のやる支援方法に
ケチをつけたくなることも
あるかもしれません。

それこそ、利用者にとっては不幸です。

あなたがあなたの支援方法に
固執してはなりません。

利用者には様々な支援を
受ける権利がありますからね。

他の職員の支援方法に
納得いかないと相談が入るたびに、
組織に問題があるな?
と思ってしまう私です。

あなたの支援方法や
別な職員がする支援方法を
利用者にとってよい意味があるとを考え、
土台作り(支援の方向性)から始めたほうが
いいのかもしれません。