支援者は、知的障害がある人から、同等とは思われていない



知的障害がある人の支援をしていて、
彼らとは同等だ、
上から見ていない、
などと思っているのは、
支援者側です。

では、彼らはどのように、
私たち支援者を見ているのでしょうか?

もちろん、同等だとは思っていません。

それは、
様々な所で、彼らが感じることですし、
支援者にも発信していると思います。

もちろん、私たち支援者側は
そんなつもりがなくても、
彼らは、同等という解釈をしないのです。

なぜでしょうか?

支援をするという関わりは、
彼らにとって、
お世話になっているという感覚です。

そして、作業など、
やり方を伝える場面では、
先生のように教えられている感覚です。

よくできたと、
ほめる支援者も多いと思いますが、
ほめられるというのは、
上の人からされているという感覚を持ちます。

やり方の間違いを
訂正されることがありますが、
それは、怒られていると取ります。

支援者は、自分より、
頭がいいなと思ったり、
パソコンができるというだけで、
自分よりは上の人と見ることさえあるのです。

私たち支援者が
どんなにそうではないと思っても、
彼らに関わるだけで、
彼らから
同等ではなく上の人と見られるのです。

しかも、
先ほど書きましたように、
どんな関わりでも、
上の人と見ます。

施設によっては、
「ご利用者様」と言う言葉を使い、
ていねいに敬語で話をし、
へりくだっているつもりでも、
彼らは、
何とも立場が上向きにはなりません。

大人になって障害者施設に入るまで、
療育や教育を受けていた感覚も
まだ残っているのだと思いますが、
これは、どこかで感覚が変わるというより、
彼らの考え方は、
一生変わらないのではないかと思うほどなのです。

かといって、彼らが持つ感情が、
そのまま変わらずでよい訳でもありません。

ですから、
やはり、私たち支援者は、
彼らからそう思われているのが現実なのだと
理解するべきです。

となると、
私たちのちょっとした行動でさえも、
彼らにとっては、
上の人から、
命令的に感じてしまう事もまた
知っておくべきです。

例えば、
支援者が
提案したことは拒否をしても良い訳です。
でも、
そのことを彼らに支援者側から言わないと、
彼らは、支援者に言われたのだから
やらなければならないと解釈をする人が
大多数なのです。

ですから、
あくまでも提案であって、
やっても良いし、やらなくても良いし、
自分で決めてよいということを、
一つ一つ丁寧に、
伝えていくことなのです。

そういうひと手間がないために、
さらに
彼らは受け入れるしかないと思うのです。

私たちは、
上から物事を言っているわけではないのですが、
こういうものは、
受け手側が感じることを中心にして
考えることです。

ハラスメントがそうですよね?

関わっている方は、そうは思わなくても、
関わられた方が感じることです。

私たち支援者の関わりも、
同じように、
彼らが感じることですから、
私たち側が、
そう感じられているという前提で、
支援をすることで、
より、同等に近くなるような関わりに
発展させていくべきです。

怒るだけではなく、
ほめられても上下関係はできるのです。

自分の身の振り方を
常々振り替えられる自分でいましょう。

個人だけではなく、
施設としても、
同僚同士も、
このことを
解釈をして、
同等でない人が発する言葉の強さを考え、
彼らの解釈違いに説明をすることです。

そして、やはり、
思うべきは、
彼らが、彼らの人生の主人公ということです。

上と判断されている私たち支援者の考えではなく、
彼らのニーズを丁寧に探ることですし、
それに対して支援をすることです。

自分の立場を
もう一度、解釈直して、
知的障害がある彼らに、
接していきましょう!